複数辞典一括検索+

こう‐い【更衣】カウ‥🔗🔉

こう‐い更衣カウ‥ ①衣服を着替えること。ころもがえ。 ②平安時代の後宮の女官。女御にょうごの次位にあって、天皇の衣をかえることをつかさどり、天皇の寝所にも侍した。源氏物語桐壺「いづれの御時にか、女御・―あまたさぶらひ給ひけるなかに」 ⇒こうい‐しつ【更衣室】 ⇒こうい‐ばら【更衣腹】

こうい‐しつ【更衣室】カウ‥🔗🔉

こうい‐しつ更衣室カウ‥ 衣服を着替えるための部屋。 ⇒こう‐い【更衣】

こうい‐ばら【更衣腹】カウ‥🔗🔉

こうい‐ばら更衣腹カウ‥ 更衣2の腹から生まれた皇子・皇女。 ⇒こう‐い【更衣】

ころも‐がえ【衣更え・更衣】‥ガヘ🔗🔉

ころも‐がえ衣更え・更衣‥ガヘ ①衣服を着かえること。源氏物語「にび色の直衣のうし・指貫、薄らかに―して」 ②季節の変化に応じて衣服を着かえること。平安時代の公家は、4月に薄衣(袷あわせ)、5月に捻り襲がさね、6月に単襲ひとえがさね、8月1日から15日まで捻り襲、8月16日から9月8日まで生織の衣、9月9日より生織の衣の綿入れ、10月から3月まで練絹ねりぎぬの綿入れを着用。江戸時代では4月1日、10月1日をもって春夏の衣をかえる日とした。〈[季]夏〉。源氏物語明石「四月になりぬ。―の御さうぞく」 ▷現在、制服などは、6月1日と10月1日に行うことが多い。 ③外観やおもむきを変えること。「―した商店街」 ④男女が互いに衣服を交換し、共寝したこと。催馬楽、更衣「―せむやさきむだちや我が衣きぬは野原篠原」 ⇒ころも【衣】 ○衣片敷くころもかたしく 衣の片袖を敷いて寝る。ひとり寝のさまにいう。万葉集9「ころも片敷きひとりかも寝む」 ⇒ころも【衣】

広辞苑更衣で始まるの検索結果 1-4