複数辞典一括検索+
あさな‐ゆうな【朝な夕な】‥ユフ‥🔗⭐🔉
あさな‐ゆうな【朝な夕な】‥ユフ‥
〔副〕
朝に夕に。あさばん。あけくれ。転じて、つねに。万葉集11「伊勢のあまの―に潜かずくとふあはびの貝の片思にして」
あさ‐ゆう【朝夕】‥ユフ🔗⭐🔉
あさ‐ゆう【朝夕】‥ユフ
①朝と夕。あさばん。「―は冷え込む」
②常に。いつも。「―目にする」「―無事を祈る」
③(朝夕の炊煙の意)渡世。生計。狂言、連歌盗人「―さへ成りかぬるなりで」
○朝に夕べを謀らずあしたにゆうべをはからず🔗⭐🔉
○朝に夕べを謀らずあしたにゆうべをはからず
[左伝昭公元年]今は朝だが、夕刻のことは考えない。事情が切迫していて、先のことまで考える余裕がないこと。将来を考慮しないこと。
⇒あした【朝・明日】
あした‐の‐つゆ【朝の露】
朝、草葉などにたまる露。しばしば、人生がはかなく人の命の消えやすいことのたとえとしていう。浄瑠璃、凱陣八島「盛りは―」
⇒あした【朝・明日】
あした‐の‐もの【朝の物】
近世、天皇が朝餉あさがれいの前にとる粽ちまき・餅・菓子の類。
⇒あした【朝・明日】
あした‐ば【明日葉】
(今日摘み取っても明日には葉が出るとの意)セリ科の大形多年草。八丈島など暖地の海浜に生じ、葉は羽状複葉、ウドに似て光沢があり、淡緑色。発育が速い。秋、散形花序の白い小花を密生。茎・葉には淡黄色の汁液を含む。芳香があり、葉と茎は食用。野菜としても栽培。ハチジョウソウ。アシタグサ。漢名、鹹草。〈[季]春〉
あしたば
⇒あした【朝・明日】

ちょう‐じゃく【朝夕】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐じゃく【朝夕】テウ‥
(ジャクは「夕」の呉音)
①朝と夕。ちょうせき。
②朝夕雑色の略。
③朝夕人の略。
⇒ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】
⇒ちょうじゃく‐にん【朝夕人】
ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】テウ‥ザフ‥🔗⭐🔉
ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】テウ‥ザフ‥
鎌倉時代、幕府で雑役を務めた小役人。
⇒ちょう‐じゃく【朝夕】
ちょう‐せき【朝夕】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐せき【朝夕】テウ‥
①あさとゆうべ。あさばん。
②明けても暮れても。いつも。毎日。
③あさばんの食事。
④⇒ちょうじゃく。
⇒ちょうせき‐の‐けむり【朝夕の煙】
ちょうせき‐の‐けむり【朝夕の煙】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうせき‐の‐けむり【朝夕の煙】テウ‥
炊事の煙。その日の暮し。
⇒ちょう‐せき【朝夕】
広辞苑に「朝夕」で始まるの検索結果 1-8。