複数辞典一括検索+

あさ‐おき【朝起き】🔗🔉

あさ‐おき朝起き】 朝早く起きること。早起き。 ⇒朝起きは三文の徳 ○朝起きは三文の徳あさおきはさんもんのとく (「徳」は「得」に同じ)朝起きすれば必ずいくらかの利益がある。「早起きは三文の得」とも。 ⇒あさ‐おき【朝起き】

○朝起きは三文の徳あさおきはさんもんのとく🔗🔉

○朝起きは三文の徳あさおきはさんもんのとく (「徳」は「得」に同じ)朝起きすれば必ずいくらかの利益がある。「早起きは三文の得」とも。 ⇒あさ‐おき【朝起き】 あさ‐おり麻織(→)麻織物に同じ。 ⇒あさおり‐もの【麻織物】 あさおり‐もの麻織物】 苧麻からむし・大麻・亜麻などの繊維で織った織物。夏の衣服用。 ⇒あさ‐おり【麻織】 あさか安積・浅香】 岩代いわしろ国(福島県)の郡および郷の名。 ⇒あさか‐そすい【安積疏水】 ⇒あさか‐の‐ぬま【安積の沼・浅香の沼】 ⇒あさか‐やま【安積山】 あさか安積】 姓氏の一つ。 ⇒あさか‐ごんさい【安積艮斎】 ⇒あさか‐たんぱく【安積澹泊】 あさか朝霞】 埼玉県南東部の市。川越街道の宿駅、膝折宿のあった地。第二次大戦後、住宅地化が進行。陸上自衛隊駐屯地。人口12万4千。 あさ‐かい朝会‥クワイ 夏の早朝に催す茶会。朝の茶事。朝茶。 あざ‐かい字界】 行政区画の字の境界。村落の境界。「―地」 あざ‐かえ・す糾返す‥カヘス 〔他四〕 (アザはアザ(糾)フの語幹) ①くりかえして念入りにする。拾遺和歌集古徳伝「文を―・し、義をわきまへて」 ②物を下からひっくりかえす。〈日葡辞書〉 あさ‐がえり朝帰り‥ガヘリ 外泊して、朝、家に帰ること。多く、遊郭や女のもとから帰る場合にいう。 あさ‐がお朝顔‥ガホ ①朝、起き出たままの顔。寝起きの顔。あさがたち。枕草子278「殿おはしませば、ねくたれの―も御覧ぜんと引き入る」 ②(朝咲く花の意とも、朝の容花かおばなの意ともいう)ヒルガオ科の蔓性一年草。熱帯アジアの原産で、日本には中国から渡来し、江戸後期に園芸植物として改良発達した。広義に別種のアメリカアサガオを含める。茎は左巻き。夏、葉の付け根にラッパ形の大きな花をつける。品種が多く、花色は白・紫・紅・藍・縞・絞り、また形も獅子咲きなど変化に富む。種子の色も黒・茶・白などあり、漢方生薬の牽牛子けんごしとして利尿・下剤。秋の七草にいうアサガオは別植物。しののめぐさ。鏡草。牽牛花。蕣花。〈[季]秋〉 ③キキョウの古名。〈新撰字鏡7〉 ④ムクゲの別称。〈類聚名義抄〉 ⑤ヒルガオの別称。 ⑥カゲロウ(蜉蝣)の古名。 ⑦襲かさねの色目。表裏とも縹はなだ色。9月に着用。(桃華蘂葉) ⑧漏斗の形をしたもの。 ㋐男の小便用の便器。 ㋑(bosh)溶鉱炉(高炉)の部分名称。上部から装入された鉱石などが溶解して溶銑とスラグとなり、湯だまりに降下する場所。熱風を送入する羽口はぐちがここに開く。 ⑨源氏物語の巻名。槿。 ⇒あさがお‐あわせ【朝顔合せ】 ⇒あさがお‐いち【朝顔市】 ⇒あさがお‐がい【朝顔貝】 ⇒あさがお‐ざる【朝顔笊】 ⇒あさがお‐せんべい【朝顔煎餅】 ⇒あさがお‐ぞめ【朝顔染】 ⇒あさがお‐なり【朝顔形】 ⇒あさがお‐にっき【朝顔日記】 ⇒あさがお‐にんぎょう【朝顔人形】 ⇒あさがお‐ひめ【朝顔姫】 ⇒朝顔の花一時 あさがお‐あわせ朝顔合せ‥ガホアハセ 種々の朝顔を持ち寄り、花や葉を品評すること。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐いち朝顔市‥ガホ‥ 7月6日から8日まで東京入谷いりやの鬼子母神境内で開かれる、鉢植えの朝顔を売る市。〈[季]夏〉 朝顔市(鬼子母神) 提供:東京都 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐がい朝顔貝‥ガホガヒ アサガオガイ科の巻貝。形はカタツムリに似て、殻高3〜4センチメートル。青紫色を呈するのでこの名がある。足から分泌した粘液で泡を作り、その下面に吊り下がって海面に浮かぶ。主にクダクラゲ類を食べる。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐ざる朝顔笊‥ガホ‥ 上部が開き下部が狭く、朝顔の花に似た笊。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐せんべい朝顔煎餅‥ガホ‥ 元禄の頃、江戸の名物であった、朝顔の花の形の煎餅。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐ぞめ朝顔染‥ガホ‥ 紺や紫で大形にぼかし染めにした染め模様。元禄頃に流行。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐なり朝顔形‥ガホ‥ 朝顔の花の形に似ているもの。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐にっき朝顔日記‥ガホ‥ 「生写朝顔話しょううつしあさがおばなし」の別称。 ⇒あさ‐がお【朝顔】 あさがお‐にんぎょう朝顔人形‥ガホ‥ギヤウ 朝顔でつくった人形。 ⇒あさ‐がお【朝顔】

広辞苑朝起きで始まるの検索結果 1-2