複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざい‐もく【材木】🔗⭐🔉
ざい‐もく【材木】
建築・器具製作の材料として製材した木。「―商」
⇒ざいもく‐いくしゅ【材木育種】
⇒ざいもく‐いわ【材木岩】
⇒ざいもく‐ざ【材木座】
⇒ざいもく‐ぶぎょう【材木奉行】
⇒ざいもくや‐ふう【材木屋風】
ざいもく‐いくしゅ【材木育種】🔗⭐🔉
ざいもく‐いくしゅ【材木育種】
林木の遺伝的素質を改良し、林業に利用できる品種を開発すること。
⇒ざい‐もく【材木】
ざいもく‐いわ【材木岩】‥イハ🔗⭐🔉
ざいもく‐いわ【材木岩】‥イハ
柱状節理をなして露出し、材木を並列したようなさまをなす岩石。安山岩・玄武岩に多く、兵庫県の玄武洞や栃木県那須塩原の福渡ふくわたなどにある。材木石。
⇒ざい‐もく【材木】
ざいもく‐ざ【材木座】🔗⭐🔉
ざいもく‐ざ【材木座】
中世、材木商人の同業組合。営業独占権を持った。山城木津の三座、京都堀川の座、鎌倉の座が有名。
⇒ざい‐もく【材木】
ざいもく‐ぶぎょう【材木奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ざいもく‐ぶぎょう【材木奉行】‥ギヤウ
①鎌倉・室町時代、一時的な材木の宰領人。
②江戸幕府の職名。幕府・社寺などの建築材料の材木の切取り・買収・運送をつかさどった。1689年(元禄2)材木石奉行と称。
⇒ざい‐もく【材木】
ざいもくや‐ふう【材木屋風】🔗⭐🔉
ざいもくや‐ふう【材木屋風】
男の髪の結い方。頭の後方に髷まげを細く結ったもの。元禄頃に流行。
⇒ざい‐もく【材木】
広辞苑に「材木」で始まるの検索結果 1-6。