複数辞典一括検索+

くれ【某】🔗🔉

くれ】 〔代〕 (不定称)「何」という語と並べて用い、不明・不定の人や事物に代えていう語。源氏物語少女「何の御子みこ、―の源氏など数へたまひて」

くれ‐がし【某】🔗🔉

くれ‐がし】 〔代〕 (不定称)人の名を誰とはっきり指示しないでいう語。なにがし。それがし。源氏物語夕顔「御随身みずいじんどもも、ありし何がし、―と数へしは」

それ‐がし【某】🔗🔉

それ‐がし】 〔代〕 ①(名の知れない人・物事を指し、または名をあげずに指す場合に用いる)なにがし。蜻蛉日記「―などいふ人」 ②わたくし。宇治拾遺物語4「―多くの丈六を作り奉れり」 ⇒それがし‐かれがし【某彼某】

それがし‐かれがし【某彼某】🔗🔉

それがし‐かれがし某彼某】 だれかれ。宇治拾遺物語14「庁にはまた何者か候と言へば、―と言ふ」 ⇒それ‐がし【某】

なに‐がし【某・何某】🔗🔉

なに‐がし某・何某】 〔代〕 ①人または物事・場所などの名および数量がはっきりしないか、または、わざとぼんやりという時に用いる語。源氏物語夕顔「―の阿闍梨あじゃり」。「小川―」「―かの金銭」 ②(一人称)おのれ。それがし。男性がへりくだっていう。源氏物語帚木「―よりはじめて」 ⇒なにがし‐かがし【何某彼某】 ⇒なにがし‐くれがし【何某呉某】 ⇒なにがし‐それがし【何某某】

ぼう【某】🔗🔉

ぼう】 人名・日時・場所などが不明の場合や、それを伏せて指す場合に用いる語。それ。なにがし。「都内―所」

ぼう‐し【某氏】🔗🔉

ぼう‐し某氏】 ある人。名がわからない場合、また名を伏せて言うのに用いる。

ぼう‐じつ【某日】🔗🔉

ぼう‐じつ某日】 ある日。その日がいつかはっきりわからない場合、または示す必要のない場合などに用いる。「某月―」

ぼう‐しょ【某所・某処】🔗🔉

ぼう‐しょ某所・某処】 ある所。その場所がたしかでないとき、また名を伏せて言うときに用いる。

ぼう‐ぼう【某某】🔗🔉

ぼう‐ぼう某某】 〔代〕 だれだれ。なにがし。くれがし。

[漢]某🔗🔉

 字形  筆順 〔木部5画/9画/常用/4331・4B3F〕 〔音〕ボウ(漢) 〔訓〕それがし [意味] それがし。 ㋐なにがし。ある(人)。「某氏・某日・某所・某大臣・藤原ふじわら某」▶人名・日時・場所などが不明の時、またはそれを明らかにしたくない時に用いる語。 ㋑わたくし。やつがれ。▶自己の謙称。 [解字] 会意。「甘」(=口に含む)+「木」。「梅」の原字。「それがし」の意は、その音を借りたもの。一説に、「甘」の原型は「曰」(=神に供物をそなえる器)で、それを木の枝にかけて「神に謀はかる」意とする。

[漢]某🔗🔉

 〔甘部4画〕 ⇒木部

広辞苑で始まるの検索結果 1-12