複数辞典一括検索+

あぜ‐き【校木】🔗🔉

あぜ‐き校木】 〔建〕校倉あぜくらを組む材木。

あぜ‐くら【校倉】🔗🔉

あぜ‐くら校倉】 部材を横に組んで壁を作った倉。部材の断面は三角・四角・円など。甲倉。叉倉。あぜり。→井楼せいろう。 校倉 ⇒あぜくら‐づくり【校倉造】

あぜくら‐づくり【校倉造】🔗🔉

あぜくら‐づくり校倉造】 校倉風の建築様式。古代に多い。正倉院のほか、東大寺・唐招提寺・東寺などに遺構が存する。 ⇒あぜ‐くら【校倉】

あぜ‐ばめ【校羽目】🔗🔉

あぜ‐ばめ校羽目】 〔建〕校倉あぜくらの周囲のつくりのように木を重ね合わせたもの。

きょう‐ごう【校合・挍合】ケウガフ🔗🔉

きょう‐ごう校合・挍合ケウガフ 写本や印刷物などで、本文などの異同を、基準とする本や原稿と照らし合わせること。こうごう。

きょう‐しょ【校書】ケウ‥🔗🔉

きょう‐しょ校書ケウ‥ 文書を校合すること。校正。 ⇒きょうしょ‐でん【校書殿】

きょうしょ‐でん【校書殿】ケウ‥🔗🔉

きょうしょ‐でん校書殿ケウ‥ 平安京内裏の殿舎の一つ。清涼殿の南にあって、歴代の書籍を集め、蔵人が事務をつかさどる。文殿ふどの。納殿おさめどの→内裏(図) ⇒きょう‐しょ【校書】

きょう‐りょう【校了】ケウレウ🔗🔉

きょう‐りょう校了ケウレウ ⇒こうりょう

きょう‐りょう【較量・校量】ケウリヤウ🔗🔉

きょう‐りょう較量・校量ケウリヤウ ①くらべあわせて考えること。こうりょう。 ②おしはかること。推察。

こう【校】カウ🔗🔉

こうカウ ①教育の場。まなびや。また、学校などを数える語。「わが―では」 ②比べ調べること。考えあわすこと。また、校正の回数を数える語。 ③陣営で大将のいる所に設けた柵さく。転じて、指揮官。 ④律令制の軍団で兵士200人から成る軍隊。校尉が統率する。

こう‐い【校医】カウ‥🔗🔉

こう‐い校医カウ‥ 学校医の略称。

こう‐い【校尉】カウヰ🔗🔉

こう‐い校尉カウヰ ①中国の官名。漢代、宮城の防衛、諸民族の統治などにあたった武官。 ②律令制の軍団で、兵士200人を統率する指揮官。→校→軍団

こう‐い【校異】カウ‥🔗🔉

こう‐い校異カウ‥ 文章の文字・語句の異同を比べ合わせ調べること。また、その結果。

こう‐えつ【校閲】カウ‥🔗🔉

こう‐えつ校閲カウ‥ しらべ見ること。文書・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること。「原稿を―する」

こう‐か【校歌】カウ‥🔗🔉

こう‐か校歌カウ‥ 学校で、建学の理想をうたい、校風を発揚するために制定した歌。

こう‐がい【校外】カウグワイ🔗🔉

こう‐がい校外カウグワイ 学校の構外。学校以外の場所。「―活動」↔校内。 ⇒こうがい‐しどう【校外指導】

こうがい‐しどう【校外指導】カウグワイ‥ダウ🔗🔉

こうがい‐しどう校外指導カウグワイ‥ダウ 校外で行う教育指導。広くは修学旅行・遠足・見学なども含むが、主として放課後や休日の生活指導。 ⇒こう‐がい【校外】

こう‐かん【校勘】カウ‥🔗🔉

こう‐かん校勘カウ‥ くらべかんがえること。特に古典の刊本または写本をくらべ合わせて、その誤りを正し、あるいは相互の異同を調べ、できるだけその本の原本の形を再現しようとすること。 ⇒こうかん‐がく【校勘学】

こうかん‐がく【校勘学】カウ‥🔗🔉

こうかん‐がく校勘学カウ‥ 考証学の一種。典籍の文字・文章の訛誤について多くの異本と対照してその真偽を考え、正確な原文に復元して真の意味を探ろうとする学術。清の盧文弨ろぶんしょう・阮元げんげん・蔵庸ぞうよう・兪樾ゆえつ、日本の荻生徂徠おぎゅうそらい門下の山井崑崙や狩谷棭斎・海保漁村らがこれにすぐれる。 ⇒こう‐かん【校勘】

こう‐き【校紀】カウ‥🔗🔉

こう‐き校紀カウ‥ 学校内の風紀。

こう‐き【校規】カウ‥🔗🔉

こう‐き校規カウ‥ 学校で決めている規則。校則。

こう‐き【校旗】カウ‥🔗🔉

こう‐き校旗カウ‥ 学校のしるしとする旗。

こう‐く【校区】カウ‥🔗🔉

こう‐く校区カウ‥ 公立学校の通学区域。学区。

こう‐ぐ【校具】カウ‥🔗🔉

こう‐ぐ校具カウ‥ 学校に備え付けてある用具。

こう‐くん【校訓】カウ‥🔗🔉

こう‐くん校訓カウ‥ 学校で、訓育上の理念・目標を成文化したもの。

こう‐ごう【校合】カウガフ🔗🔉

こう‐ごう校合カウガフ ⇒きょうごう

こう‐じ【校時】カウ‥🔗🔉

こう‐じ校時カウ‥ 学校の授業時間の単位。…時間目。

こう‐しゃ【校舎】カウ‥🔗🔉

こう‐しゃ校舎カウ‥ 学校の建物。

こう‐しゅ【校主】カウ‥🔗🔉

こう‐しゅ校主カウ‥ 私立学校の持主。

こう‐しょ【校書】カウ‥🔗🔉

こう‐しょ校書カウ‥ (キョウショとも) ①一書を底本として、他の数書と本文を比較対照すること。校合きょうごう。 ②1によって本文の誤謬を正すこと。校正。 ③(唐代、才妓薛濤せっとうを元稹げんしんが召して陣中で校書の役をさせた故事から)芸妓の異称。 ⇒こうしょ‐そうじん【校書掃塵】

こう‐しょう【校章】カウシヤウ🔗🔉

こう‐しょう校章カウシヤウ 学校の記章。

こうしょ‐そうじん【校書掃塵】カウ‥サウヂン🔗🔉

こうしょ‐そうじん校書掃塵カウ‥サウヂン 「書を校するは塵ちりを掃はらうが如し」に同じ。→書(成句) ⇒こう‐しょ【校書】

こう・す【校す】カウ‥🔗🔉

こう・す校すカウ‥ 〔他サ変〕 正否をかんがえる。くらべる。しらべる。

こう‐せい【校正】カウ‥🔗🔉

こう‐せい校正カウ‥ ①文字の誤りをくらべ正すこと。 ②校正刷を原稿と引き合わせて、文字の誤りや不備を調べ正すこと。「厳密な―」 ③⇒こうせい(較正)⇒こうせい‐ずり【校正刷】

こう‐せい【較正・校正】カウ‥(実験)🔗🔉

こう‐せい較正・校正カウ‥ (calibration)測定器の狂い・精度を、基準量を用いて正すこと。

こうせい‐ずり【校正刷】カウ‥🔗🔉

こうせい‐ずり校正刷カウ‥ 校正するために、仮に刷った印刷物。ゲラ刷。 ⇒こう‐せい【校正】

こう‐そう【校葬】カウサウ🔗🔉

こう‐そう校葬カウサウ 学校が主催して営む葬儀。

こう‐そく【校則】カウ‥🔗🔉

こう‐そく校則カウ‥ 児童・生徒を対象に、学校が制定した規則。生活指導文書的性格のものから、拘束性の強いものまで多岐にわたる。生徒心得。

こう‐ちゅう【校注・校註】カウ‥🔗🔉

こう‐ちゅう校注・校註カウ‥ ①校合きょうごうした結果の注記。 ②校訂と注釈。

こう‐ちょう【校長】カウチヤウ🔗🔉

こう‐ちょう校長カウチヤウ 大学を除く学校において、校務を管理し所属職員を監督する最高責任者。学校長。

こう‐てい【校定】カウ‥🔗🔉

こう‐てい校定カウ‥ 書物の字句などを比較して定めること。

こう‐てい【校訂】カウ‥🔗🔉

こう‐てい校訂カウ‥ 古書などの本文を、他の伝本と比べ合わせ、手を入れて正すこと。「綿密に―する」

こう‐てい【校庭】カウ‥🔗🔉

こう‐てい校庭カウ‥ 学校の運動場やひろば。「―開放」

こう‐でん【校田】カウ‥🔗🔉

こう‐でん校田カウ‥ 班田収授を実施する準備として、国司らに命じて諸国の田地の災害、開墾などによる増減・変動を調査させたこと。

こう‐ない【校内】カウ‥🔗🔉

こう‐ない校内カウ‥ 学校の構内。学校の内部。「―放送」↔校外。 ⇒こうない‐ぼうりょく【校内暴力】

こうない‐ぼうりょく【校内暴力】カウ‥🔗🔉

こうない‐ぼうりょく校内暴力カウ‥ 校内での生徒の暴力行為の総称。器物損壊、生徒間や対教師暴力など。 ⇒こう‐ない【校内】

こう‐ふう【校風】カウ‥🔗🔉

こう‐ふう校風カウ‥ その学校が特色とする気風。スクール‐カラー。

こう‐ぼく【校僕】カウ‥🔗🔉

こう‐ぼく校僕カウ‥ 学校の用務員の旧称。

こう‐ほん【校本】カウ‥🔗🔉

こう‐ほん校本カウ‥ ①伝本の校合きょうごうの結果を書き加えた本。「―万葉集」 ②校合に際して比較に利用する本。↔底本

こう‐む【校務】カウ‥🔗🔉

こう‐む校務カウ‥ 学校の事務。教職員の行うべき事務。 ⇒こうむ‐ぶんしょう【校務分掌】

こうむ‐ぶんしょう【校務分掌】カウ‥シヤウ🔗🔉

こうむ‐ぶんしょう校務分掌カウ‥シヤウ 学校の種々の仕事を、教職員が分担し処理すること。 ⇒こう‐む【校務】

こう‐もん【校門】カウ‥🔗🔉

こう‐もん校門カウ‥ 学校の門。

こう‐ゆう【校友】カウイウ🔗🔉

こう‐ゆう校友カウイウ ①同じ学校に学ぶ友。同窓の友。 ②学校がその卒業生を指して呼ぶ語。 ⇒こうゆう‐かい【校友会】

こうゆう‐かい【校友会】カウイウクワイ🔗🔉

こうゆう‐かい校友会カウイウクワイ ①学校の生徒・職員で組織し、課外研究・運動・親睦・厚生などを行う団体。学友会。 ②母校を中心にその学校の卒業生・職員・生徒などの組織する会。同窓会。 ⇒こう‐ゆう【校友】

こう‐りょう【校了】カウレウ🔗🔉

こう‐りょう校了カウレウ (印刷用語)校正が完了すること。

こう‐りょう【較量・校量】カウリヤウ🔗🔉

こう‐りょう較量・校量カウリヤウ くらべはかること。

[漢]校🔗🔉

 字形  筆順 〔木部6画/10画/教育/2527・393B〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) キョウ〈ケウ〉(呉) 〔訓〕くらべる [意味] ①(地方の)教育機関。まなびや。「学校・登校・母校・校舎・校長・校友」 ②くらべる。考え合わせる。(同)・較。「校正・校合きょうごう・校閲・勘校」 ③陣営で将軍の居所にめぐらした木の垣根。転じて、指揮官。「校尉・将校」 [解字] 形声。「木」+音符「交」(=まじわる)。木材を交差させた垣根、また、知識の授受が交差して行われる建物の意。 [下ツキ 学校・勘校・休校・郷校・下校・検校・在校・将校・初校・全校・対校・退校・転校・登校・藩校・分校・放校・母校 [難読] 校倉あぜくら

広辞苑で始まるの検索結果 1-57