複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょう‐ほん【標本】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐ほん【標本】ヘウ‥
①推測統計のため集団から抜き出した個々の要素。これに対してもとの集団を母集団という。サンプル。
②生物学・医学・鉱物学などで研究用または教育用とするため、個体またはその一部に適当な処理を施して保存したもの。標品。「鉱物の―」
③見本。ひながた。転じて、典型的な例。「俗物の―」
⇒ひょうほんか‐ていり【標本化定理】
⇒ひょうほん‐くうかん【標本空間】
⇒ひょうほん‐ちゅうしゅつ【標本抽出】
⇒ひょうほん‐ちょうさ【標本調査】
⇒ひょうほん‐へいきん【標本平均】
ひょうほんか‐ていり【標本化定理】ヘウ‥クワ‥🔗⭐🔉
ひょうほんか‐ていり【標本化定理】ヘウ‥クワ‥
アナログ信号をデジタル信号に変換する際の、適切なサンプリングの間隔を得る定理。
⇒ひょう‐ほん【標本】
ひょうほん‐くうかん【標本空間】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょうほん‐くうかん【標本空間】ヘウ‥
〔数〕一つの試行について結果の見方を定めるとき、結果の全体をその試行の標本空間という。標本空間の要素を標本点・標本値という。
⇒ひょう‐ほん【標本】
ひょうほん‐ちゅうしゅつ【標本抽出】ヘウ‥チウ‥🔗⭐🔉
ひょうほん‐ちゅうしゅつ【標本抽出】ヘウ‥チウ‥
統計上の目的で、集団(母集団)から標本をえらび出すこと。サンプリング。→無作為抽出。
⇒ひょう‐ほん【標本】
ひょうほん‐ちょうさ【標本調査】ヘウ‥テウ‥🔗⭐🔉
ひょうほん‐ちょうさ【標本調査】ヘウ‥テウ‥
集団の全部について調査する代りに、集団(母集団)から抜き出したいくつかの標本について調査し、その結果から確率論によって全体を推測する方法。サンプル調査。↔全数調査。
⇒ひょう‐ほん【標本】
ひょうほん‐へいきん【標本平均】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょうほん‐へいきん【標本平均】ヘウ‥
母集団から抽出した標本の平均値。
⇒ひょう‐ほん【標本】
広辞苑に「標本」で始まるの検索結果 1-6。