複数辞典一括検索+
いが・む【歪む】🔗⭐🔉
いが・む【歪む】
〔自五〕
ユガムの訛。
いが・める【歪める】🔗⭐🔉
いが・める【歪める】
〔他下一〕
(ユガメルの訛)
①ねじれ曲がらせる。ゆがめる。
②いじめる。ひどい目にあわす。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「兄弟子に口過す涎よだれくりめを―・めてやろ」
③盗む。ちょろまかす。浄瑠璃、いろは蔵三組盃「履物から―・めかけ」
④女を自分のものにする。浮世草子、新色五巻書「法師の念力、きやつを―・めずにはおくまい」
い‐びつ【歪】🔗⭐🔉
い‐びつ【歪】
(イヒビツ(飯櫃)の約。多く、楕円だえん形であることから)形が整わずゆがんでいるさま。心がねじけているさま。「―な箱」「押されて―になる」
⇒いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】🔗⭐🔉
いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
①楕円形。小判形。いいびつなり。
②小判。浄瑠璃、新版歌祭文「礼はきつと―でするわい」
⇒い‐びつ【歪】
ひずみ【歪み】ヒヅミ🔗⭐🔉
ひずみ【歪み】ヒヅミ
①形がゆがんでいること。いびつ。また、比喩的に、ある事の結果として現れた悪い影響。「福祉行政の―」
②〔理〕(strain; deformation)物体が外力の作用を受けた時に生ずる形や体積の変化。変形。ゆがみ。
ひず・む【歪む】ヒヅム🔗⭐🔉
ひず・む【歪む】ヒヅム
[一]〔自五〕
力が加わって、形が不正になる。いびつになる。まがる。ゆがむ。〈日葡辞書〉。「家が―・む」
[二]〔他下二〕
①曲げる。ゆがめる。玉塵抄41「弓の反つたを押し当ててためつ―・めつする木あり」
②かがめる。小さくする。
③転じて、苦しめる。さいなむ。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「おため顔で旦那を―・め」
ゆがみ【歪み】🔗⭐🔉
ゆがみ【歪み】
①ゆがむこと。ひずみ。いがみ。「―を生ずる」
②心の正しくないこと。正常でないこと。
⇒ゆがみ‐づら【歪み面】
⇒ゆがみ‐なり【歪み形】
⇒ゆがみ‐ばしら【歪み柱】
⇒ゆがみ‐もじ【歪み文字】
ゆがみ‐づら【歪み面】🔗⭐🔉
ゆがみ‐づら【歪み面】
ゆがんだ顔。しかめつら。
⇒ゆがみ【歪み】
ゆがみ‐なり【歪み形】🔗⭐🔉
ゆがみ‐なり【歪み形】
①ゆがんだ形。また、ゆがんだままにしておくこと。浮世草子、椀久二世の物語「腰つき―に」
②まがりなり。好色一代女3「―に、やれさて浮世と思へども」
⇒ゆがみ【歪み】
ゆがみ‐ばしら【歪み柱】🔗⭐🔉
ゆがみ‐ばしら【歪み柱】
茶室の内に張り出して立てた中柱なかばしらの特に屈曲したもの。
⇒ゆがみ【歪み】
ゆがみ‐もじ【歪み文字】🔗⭐🔉
ゆがみ‐もじ【歪み文字】
平仮名の「く」の字のこと。徒然草「二つ文字牛の角文字直ぐな文字―とぞ君は覚ゆる」
⇒ゆがみ【歪み】
ゆが・む【歪む】🔗⭐🔉
ゆが・む【歪む】
[一]〔自五〕
①形が正しくなくねじけ曲がる。源氏物語末摘花「御車寄せたる中門の、いといたう―・みよろぼひて」。「画面が―・む」「ネクタイが―・む」
②心や行いなどが正しくなくなる。よこしまになる。源氏物語若菜上「わがため、下の心―・みたらん人をさも思ひ寄らず」。「―・んだ性格」
③発音がなまる。源氏物語東屋「あづまの方の遥かなる世界にうづもれて、年経ければにや声などうち―・みぬべく」
[二]〔他下二〕
⇒ゆがめる(下一)
ゆが・める【歪める】🔗⭐🔉
ゆが・める【歪める】
〔他下一〕[文]ゆが・む(下二)
①ねじれまがらせる。源氏物語紅葉賀「しどけなき姿にてかうぶりなどうち―・めて」。「口を―・めて話す」
②心・行いなどを正しくなくする。道理・真実にはずれさせる。浮世草子、新可笑記「すぐなる心をいまは―・めて」。「事実を―・めて報道する」
わい‐きょく【歪曲】🔗⭐🔉
わい‐きょく【歪曲】
事柄を意図的にゆがめ曲げること。「事実を―した報道」
わい‐せい【歪正】🔗⭐🔉
わい‐せい【歪正】
物のゆがみを正しくすること。
わい‐りょく【歪力】🔗⭐🔉
わい‐りょく【歪力】
〔機〕(→)応力おうりょくに同じ。
[漢]歪🔗⭐🔉
歪 字形
〔止部5画/9画/4736・4F44〕
〔音〕ワイ(漢)
〔訓〕ゆがむ・ひずみ
[意味]
形がいびつになる。まがる。ゆがむ。ゆがめる。「歪曲」
[解字]
会意。「不」+「正」。正しくない、の意。

広辞苑に「歪」で始まるの検索結果 1-17。