複数辞典一括検索+
きざ‐きざ【刻刻・段段】🔗⭐🔉
きざ‐きざ【刻刻・段段】
①(→)「ぎざぎざ」に同じ。
②ずたずたに切るさま。
きだ【段】🔗⭐🔉
きだ【段】
①わかち。きれめ。わかれめ。崇峻紀(図書寮本)院政期点「八段キダに斬りて」
②布帛の長さの単位。古く「常」をキダと訓ずるが、常は1丈3尺。また、端むら・たんの半分または3分の2の長さ。段たん。天武紀下「布一―」
③地積の単位で、田地の段別たんべつの段たん。五畝を段半きだなかという。孝徳紀「凡そ田は長さ三十歩広さ十二歩を―とせよ」
→たん(段)
きだ‐きだ【段段・寸】🔗⭐🔉
きだ‐きだ【段段・寸】
こまかくきだをつけたさま。また、細かに切りきざむさま。きざきざ。欽明紀「情こころの―暁さとし示す」
たん【段・反】🔗⭐🔉
たん【段・反】
①距離の単位。6尺を1間けん、6間を1段とする。今昔物語集13「洞より一二―許りを隔てて宿りしぬ」
②土地面積の単位。1段(反)は300歩(坪)で、約991.7平方メートル。太閤検地以前は360歩。
③(「端」とも書く)布帛の大きさの単位。成人一人前の衣料に相当する分量。1反は、普通、布では並幅で鯨尺2丈6尺または2丈8尺とされる。
だん【段】🔗⭐🔉
だん【段】
(呉音。漢音はタン)
①わかち。くぎり。「前の―に述べた」「忠臣蔵の五―目」
②しな。品等。等級。「―が違う」
③台を次々とかさねたもの。きざはし。
④こと。くだり。場合。次第。「この―お許し下さい」「御無礼の―」「出発という―になって」「話す―になるとあがってしまう」
⑤(否定や反語を伴って)程度。状況。「寒いなどという―ではない」
⑥囲碁・将棋・柔道・剣道などで、技量による等級。普通、初段から九・十段まである。
→たん(段・反)
たん‐あたり【反当り・段当り】🔗⭐🔉
たん‐あたり【反当り・段当り】
耕地の広さ1反(約10アール)についてのこと。たんとう。「―十俵」
だん‐あわせ【段合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
だん‐あわせ【段合せ】‥アハセ
箏曲・地歌で、段物の異なる2曲を合奏すること。また、手事物で、手事が同じ拍数を持つ数段から構成されている場合、その異なる二つの段を合奏すること。
だん‐い【段位】‥ヰ🔗⭐🔉
だん‐い【段位】‥ヰ
段6のくらい。「―が上がる」
だん‐いた【段板】🔗⭐🔉
だん‐いた【段板】
階段の踏板。
だん‐おどし【段縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
だん‐おどし【段縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。2色で交互におどしたもの。
だん‐おり【段織】🔗⭐🔉
だん‐おり【段織】
高低・色合などが段になって現れている織物の総称。緯糸よこいとに太さの違う糸、撚よりの強弱の異なる糸、原料の異なる糸などを混織したもの。
だん‐かい【段階】🔗⭐🔉
だん‐かい【段階】
①だんばしご。きざはし。階段。
②順序。等級。「―をふんで上申する」「五―評価」
③物事の進展過程の区切り。局面。「発展の―」
だん‐がえし【段返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
だん‐がえし【段返し】‥ガヘシ
地歌・箏曲で、段合せの奏者を交代して2度繰り返す合奏法。二つの段を段合せする場合、甲が初段・2段の順に、乙が逆に2段・初段の順に奏するので、音としては同じ合奏が2回繰り返される。
だん‐かざり【段飾り】🔗⭐🔉
だん‐かざり【段飾り】
①節句の人形をいくつかの段にのせて飾るもの。
②段のついたスカートの各段にほどこした縁飾り。
だん‐かずら【段葛】‥カヅラ🔗⭐🔉
だん‐かずら【段葛】‥カヅラ
一段高く作った神社などの参詣道。特に、鎌倉鶴岡八幡宮の参道をいう。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「顔世にお暇給はりて―を過ぎ給へば」
○胆が据わるたんがすわる
物事に恐れたり驚きあわてないようになる。大胆になる。きもがすわる。
⇒たん【胆】
だん‐ぎく【段菊】🔗⭐🔉
だん‐ぎく【段菊】
クマツヅラ科の多年草。九州に自生、また庭園に栽培。高さ約1メートル。夏、青紫色の唇形花を各段の葉腋ごとに密生するのでこの名がある。蘭菊。漢名、蘭香草。
だんぎく

だん‐きずい【段祺瑞】🔗⭐🔉
だん‐きずい【段祺瑞】
(Duan Qirui)中国の軍人・政治家。北洋軍閥安徽派の首領。安徽合肥の人。民国初期、前後5回国務総理に就任。(1865〜1936)
だん‐きゅう【段丘】‥キウ🔗⭐🔉
だん‐きゅう【段丘】‥キウ
河川・湖・海などに接する階段状の地形。もとの氾濫原や浅海底であった平坦な部分の段丘面と、その前面に河川や海水の浸食によって形成された急傾斜の段丘崖とから成る。
だん‐ぎょくさい【段玉裁】🔗⭐🔉
だん‐ぎょくさい【段玉裁】
清の学者。字は若膺じゃくよう。号は懋堂もどう・茂堂。江蘇金壇の人。戴震に師事、小学・音韻に精通。著「説文解字せつもんかいじ注」。(1735〜1815)
だん‐ぎり【段切り】🔗⭐🔉
だん‐ぎり【段切り】
⇒だんぎれ
だん‐ぎれ【段切れ】🔗⭐🔉
だん‐ぎれ【段切れ】
長唄などで、1曲の終結部分。また、義太夫節などの段物で各段の終りの部分。その部分で慣用される旋律型や囃子の手を含めていうこともある。段切り。
だん‐ぐるま【段車】🔗⭐🔉
だん‐ぐるま【段車】
ベルト伝動装置において主動軸の回転を従動軸に回転速度を変じて伝える場合に用いる段付き車。
だん‐ご【段碁】🔗⭐🔉
だん‐ご【段碁】
囲碁で有段の技量。また、その技量のある人。
だん‐さ【段差】🔗⭐🔉
だん‐さ【段差】
①碁・将棋など、段位の違いによる力の差。
②道路・地表などの段状になっている所の高低の差。
だんさい‐しき【段彩式】🔗⭐🔉
だんさい‐しき【段彩式】
地図で陸地の高さと海の深さを階層区分し色分けして表現する方法。おもに地図帳など小縮尺の地図に用いる。
たん‐しゅう【反収・段収】‥シウ🔗⭐🔉
たん‐しゅう【反収・段収】‥シウ
耕地面積1反(約10アール)当りの収穫。反当収量。
たん‐せん【段銭】🔗⭐🔉
たん‐せん【段銭】
中世、即位譲位・内裏だいり修理・将軍宣下・道路修理などの費用にあてるため、臨時に田地の段別に応じて朝廷や幕府が一国単位に課した税金。→段米。
⇒たんせん‐ぶぎょう【段銭奉行】
たんせん‐ぶぎょう【段銭奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
たんせん‐ぶぎょう【段銭奉行】‥ギヤウ
室町幕府の職名。段銭のことをつかさどった。
⇒たん‐せん【段銭】
だん‐ぞめ【段染め】🔗⭐🔉
だん‐ぞめ【段染め】
布帛または綛糸かせいとに、種々の色で横段に染めること。また、その染めたもの。だんだらぞめ。好色五人女3「―の一幅帯」
たん‐だか【段高・反高】🔗⭐🔉
たん‐だか【段高・反高】
江戸時代、新開地のうち地質粗悪または収穫不足のものにつき、石高に含めず、段別(面積)だけを測量し、これを基準として低率の年貢を賦課したもの。段高場。反高場。
だん‐だら【段だら】🔗⭐🔉
だん‐だら【段だら】
①段が幾つもあること。だんだん。
②(→)「段染め」に同じ。
⇒だんだら‐ざか【段だら坂】
⇒だんだら‐じま【段だら縞】
⇒だんだら‐すじ【段だら筋】
⇒だんだら‐ぞめ【段だら染め】
だんだら‐ざか【段だら坂】🔗⭐🔉
だんだら‐ざか【段だら坂】
幾つもの段からなっている坂道。
⇒だん‐だら【段だら】
だんだら‐じま【段だら縞】🔗⭐🔉
だんだら‐じま【段だら縞】
違った色糸で織った横縞物。
⇒だん‐だら【段だら】
だんだら‐すじ【段だら筋】‥スヂ🔗⭐🔉
だんだら‐すじ【段だら筋】‥スヂ
横筋を違った色に染めた模様。竹斎「肩に鹿子の―」
⇒だん‐だら【段だら】
だんだら‐ぞめ【段だら染め】🔗⭐🔉
だんだら‐ぞめ【段だら染め】
(→)「段染め」に同じ。
⇒だん‐だら【段だら】
だん‐だん【段段】🔗⭐🔉
だん‐だん【段段】
[一]〔名〕
①だん。多くの段をきざんだもの。階段。「石の―」
②次第。箇条箇条。かどかど。狂言、鴈雁金「只今の―申上げたれば」
③多くのきざみがついたさま。また、きれぎれ。栂尾明恵上人伝記上「身肉―に切られて散在せり」
④かずかず。いろいろ。浄瑠璃、堀川波鼓「是には言訳―あり」
[二]〔副〕
順をおって。しだいしだいに。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「与作殿は―に奏者役番頭千三百石までお取立」。「―と明るくなる」「―出来るようになる」
[三]〔感〕
(京都の遊里語から)ありがとう。
⇒だんだん‐おどし【段段縅】
⇒だんだん‐ばたけ【段段畑】
だんだん‐おどし【段段縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
だんだん‐おどし【段段縅】‥ヲドシ
(→)「いろいろおどし(色色縅)」に同じ。
⇒だん‐だん【段段】
だんだん‐ばたけ【段段畑】🔗⭐🔉
だんだん‐ばたけ【段段畑】
山腹などの傾斜地に、段を設けるように作った畑。
段々畑(福井)
撮影:山梨勝弘
⇒だん‐だん【段段】

だん‐ちがい【段違い】‥チガヒ🔗⭐🔉
だん‐ちがい【段違い】‥チガヒ
①程度がくらべものにならないほど違うこと。格段のちがい。だんち。「性能は―だ」
②〔建〕高さの異なる二つの水平面。床ゆかなどについていう。
⇒だんちがい‐へいこうぼう【段違い平行棒】
だんちがい‐へいこうぼう【段違い平行棒】‥チガヒ‥カウバウ🔗⭐🔉
だんちがい‐へいこうぼう【段違い平行棒】‥チガヒ‥カウバウ
体操用具の一種。また、それを使って行う女子の体操競技。高さの異なる2本の平行棒を使って、男子の鉄棒競技に似た演技を行う。
⇒だん‐ちがい【段違い】
だん‐ちりめん【段縮緬】🔗⭐🔉
だん‐ちりめん【段縮緬】
経糸たていとに生糸、緯糸よこいとには強い撚よりをかけた糸とかけない糸とを交互に用い、しぼのない部分とある部分を段状に織り表した縮緬。
だん‐つう【緞通・段通】🔗⭐🔉
だん‐つう【緞通・段通】
(「緞通」「段通」は、中国語「毯子タンツ」に対する当て字)地糸に綿・麻または羊毛などの毛を用いた厚い敷物用パイル織物。種々の織込糸を用いて模様をつける。中国・インド・ペルシアの原産で、日本へは毛氈もうせんとともに中国から輸入。江戸時代、佐賀・堺・赤穂で生産を開始。
たん‐とう【段当】‥タウ🔗⭐🔉
たん‐とう【段当】‥タウ
⇒たんあたり
たん‐とう【段頭】🔗⭐🔉
たん‐とう【段頭】
古代・中世の田の地積の単位。拾芥抄「凡およそ田は方六尺を以て一歩と為なし、卅六歩をば一段頭と為す」
たん‐どり【段取・反取】🔗⭐🔉
たん‐どり【段取・反取】
江戸時代、田畑の品等ごとに1段当りの年貢額を定め、面積に乗じて年貢を徴収したこと。関東で多く用いられた。↔厘取りんどり
だん‐どり【段取り】🔗⭐🔉
だん‐どり【段取り】
①芝居などで、筋の運びや組立て。花暦八笑人「初手がきたなくつて、ぐつときれい事になるといふもんだから―はびつくりだらう」
②事の順序・方法を定めること。「仕事の―をつける」
③心がまえをすること。工夫すること。
だん‐ばこ【段箱】🔗⭐🔉
だん‐ばこ【段箱】
玄関の式台に上がるための箱状の段。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「敷台の―に身を投げ伏して歎きしが」
だん‐ばしご【段梯子】🔗⭐🔉
だん‐ばしご【段梯子】
階段。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「いやいや、―へ下りたらば、仲居が見付けて酒にせう」
○胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲すたんはだいならんことをほっししんはしょうならんことをほっす
[旧唐書方伎伝、孫思邈]人は度胸を大きく持つ一方で、細かいことにも注意を払うべきである。胆大心小。
⇒たん【胆】
だん‐ばな【段鼻】🔗⭐🔉
だん‐ばな【段鼻】
鼻筋に高低のついている鼻。
だん‐びら【段平】🔗⭐🔉
だん‐びら【段平】
刀の幅の広いこと。また単に刀。だびら。「大―」
⇒だんびら‐ずね【段平臑】
⇒だんびら‐もの【段平物】
だんびら‐ずね【段平臑】🔗⭐🔉
だんびら‐ずね【段平臑】
幅の広いすね。浄瑠璃、門出八島「ほほ見事な―、この足にて逃げたらば、天竺までも一飛びならん」
⇒だん‐びら【段平】
だんびら‐もの【段平物】🔗⭐🔉
だんびら‐もの【段平物】
刃の幅の広い刀。だびら。だんびら。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「一腰の宇多の国行、二尺ばかりの―折紙共に引替へと」
⇒だん‐びら【段平】
たん‐ぶ【反歩・段歩】🔗⭐🔉
たん‐ぶ【反歩・段歩】
田畑の面積を、反を単位として示す語。
だん‐ぶくろ【段袋・駄袋】🔗⭐🔉
だん‐ぶくろ【段袋・駄袋】
(ダニブクロ(駄荷袋)の音便)
①布製の大袋。信玄袋に似たもの。荷物袋。
②幕末、洋式訓練のとき兵が用いたズボン。袴を改良したもので、幅が広くゆったりしている。「つつっぽ―」
たん‐べつ【反別・段別】🔗⭐🔉
たん‐べつ【反別・段別】
①田畑を1反ごとに分けること。
②田畑の地積の称。
③反別割の略。
⇒たんべつ‐わり【反別割】
だん‐ボール【段ボール】🔗⭐🔉
だん‐ボール【段ボール】
包装用・運送用板紙の一つ。波状に成形した紙の片面または両面に厚紙を貼り合わせたもの。
たん‐まい【段米・反米】🔗⭐🔉
たん‐まい【段米・反米】
中世、朝廷や幕府の行事に際し、段別に応じて臨時に賦課した税米。→段銭
だん‐まく【段幕】🔗⭐🔉
だん‐まく【段幕】
紅白などの布を横に幾段にも縫い合わせた幕。
だん‐めん【段免】🔗⭐🔉
だん‐めん【段免】
江戸時代、田地が地味によって分けられている場合、同じ等級であっても現実には作毛さくげの劣る田は、年貢率を1〜2段下げたこと。
たん‐もの【反物・段物】🔗⭐🔉
たん‐もの【反物・段物】
①1反に仕上げてある織物。太物。↔疋物ひきもの。→たん(段・反)。
②一般に、呉服。「―屋」
だん‐もの【段物】🔗⭐🔉
だん‐もの【段物】
①能で、一曲の眼目とされるような謡いどころ、舞いどころのうち、曲くせ・狂くるいなどの定型に属さない一段。「三井寺」の鐘の段、「自然居士」のささらの段の類。
②義太夫節で、各段のうちの有名なあるいは特殊な一段。それを集めたものを正本・院本まるほんに対して「段物集」という。主として道行みちゆき・景事けいごとなどから選ぶ。
③常磐津や新内節で、義太夫節からの移入曲。短編の端物はものに対して、長編の曲を指す。
④日本舞踊で、常磐津・清元など浄瑠璃の伴奏による舞踊劇。
⑤箏曲そうきょくの曲種。歌のない器楽曲で、数段で一曲を構成する。各段の拍数は一定。速度は漸次急。八橋検校の「六段の調しらべ」など。しらべもの。
だん‐もよう【段模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
だん‐もよう【段模様】‥ヤウ
段々に染めた模様。段染めの模様。
だん‐らく【段落】🔗⭐🔉
だん‐らく【段落】
①長い文章中の大きな切れ目。段。
②転じて、物事のくぎり。「仕事が一―ついた」
つた‐き・る【段る】🔗⭐🔉
つた‐き・る【段る】
〔他四〕
きれぎれにする。ずたずたに切る。〈類聚名義抄〉
[漢]段🔗⭐🔉
段 字形
筆順
〔殳部5画/9画/教育/3542・434A〕
〔音〕ダン(呉) タン(漢)
〔訓〕きだ
[意味]
[一]ダン
①物事のくぎり。きれめ。(文章の)こわけ。「段階・段落・分段・前段」
②昇降用に台を次々と重ねたもの。きざはし。「石の段」「階段・上段・段丘」
③柔剣道・囲碁・将棋などの技量を区別する等級。「段位・有段者・初段」
④てだて。方法。「手段」
⑤場合。局面。「出かける段になると」。次第。かど。「御無礼の段お許し下さい」
[二]タン=反[二]「段収」
[解字]
形声。「殳」(=動詞の記号)+音符「
」(=布の両端を上からたらした形)の省略形。上から下へひと足ずつ踏んで下りる階段の意。
[下ツキ
一段・階段・格段・下段・後段・高段・算段・三段論法・手段・昇段・上段・初段・前段・特段・分段・別段・有段者



広辞苑に「段」で始まるの検索結果 1-66。