複数辞典一括検索+

どく‐け【毒気】🔗🔉

どく‐け毒気⇒どっき ⇒どっけ

どっ‐き【毒気】ドク‥🔗🔉

どっ‐き毒気ドク‥ ①毒を含んだ気。毒性。古今和歌集著聞集7「―治すべき由」 ②⇒どっけ

どっ‐け【毒気】ドク‥🔗🔉

どっ‐け毒気ドク‥ (ドッキとも) 人を憎み、また人の気持を害するような感情。わるぎ。「―のない人」 ⇒毒気に当てられる ⇒毒気を抜かれる

○毒気に当てられるどっけにあてられる🔗🔉

○毒気に当てられるどっけにあてられる 相手の気張った、または、ずうずうしい言動に意気阻喪する。 ⇒どっ‐け【毒気】 とっけ‐も‐な・い 〔形〕 途方もない。とんでもない。浄瑠璃、一谷嫩軍記「やれやれ―・い」 とっけり 〔副〕 (「とっくり」の転か)ゆっくり。落ちついて。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「―夜の目も寝ねえせえだ」

○毒気を抜かれるどっけをぬかれる🔗🔉

○毒気を抜かれるどっけをぬかれる 対抗心や気負った気持がそがれてくじける。どぎもを抜かれる。 ⇒どっ‐け【毒気】 とっ‐けん特権トク‥ 特定の身分や階級に属する人に特別に与えられる優越的な権利。 ⇒とっけん‐かいきゅう【特権階級】 とつ‐げん訥言】 ①重苦しくしぶりがちなことば。 ②どもることば。 どっ‐けん独見ドク‥ 自分一人の見解。自分独特の見識。 とっけん‐かいきゅう特権階級トク‥キフ 優越権や支配権を有する人々または身分・階級。ヨーロッパ中世の貴族および僧侶や、今日の資本家・高級官僚・財産家など。 ⇒とっ‐けん【特権】 とっこ 詐欺さぎ。かたり。盗人。「とっこの皮」とも。浄瑠璃、柏崎「―共につけられ迷惑に及び候」 とっ‐こ独鈷トク‥ (独鈷杵しょの略。ドッコとも。「鈷」は「股」の借字) ①両端が分岐していない金剛杵こんごうしょ。とこ。 独鈷 撮影:関戸 勇 ②縦縞状に多くの独鈷1の形を連ねた文様を織り出した厚地の琥珀こはく織や博多織の称。また、その文様。→一本独鈷。 ③僧家で鰹節かつおぶしの隠語。 ⇒とっこ‐いし【独鈷石】 ⇒とっこ‐しょ【独鈷杵】 ⇒とっこ‐れい【独鈷鈴】 どっこい 〔感〕 (「何処どこへ」の転) ①(→)「どっこいしょ」に同じ。 ②相手の行動などをさえぎり止める時に発する語。「―そうはさせぬ」 ③民謡などの囃子詞はやしことば。からめ節「お山繁昌と啼く烏、ハァ――」。「やっとこ―ほいさっさ」 ⇒どっこい‐しょ ⇒どっこい‐どっこい とっこ‐いし独鈷石トク‥ (ドッコイシとも)縄文時代後期・晩期の磨製石器の一種。形が独鈷1に似る。初めは一種の斧、のちには祭祀用となる。東日本で出土。雷鈷らいこ⇒とっ‐こ【独鈷】 どっこい‐しょ 〔感〕 ①力を入れる時、または大儀な時の掛け声。「―と立ち上がる」 ②民謡などの囃子詞はやしことば。「草津よいとこ一度はおいで―」 ⇒どっこい どっこい‐どっこい (「どっこい」の畳語)力や勢いがほぼ互角なさま。「―の力量」 ⇒どっこい とっ‐こう特功トク‥ 特別にすぐれたいさお。 とっ‐こう特効トクカウ 特に著しいききめ。 ⇒とっこう‐やく【特効薬】 とっ‐こう特高トクカウ 特別高等警察の略称。 とっ‐こう特講トクカウ 特別講義の略。 とっ‐こう徳行トクカウ 道徳にかなったよいおこない。「君子の―」 とっ‐こう篤行トクカウ ①篤実なおこない。人情に厚いおこない。「―の人」 ②まじめで忠実なおこない。 とっ‐こう篤厚トク‥ 人情にあついこと。懇切で実意のあること。 どっ‐こう独行ドクカウ ①自分一人で行くこと。みちづれなしに行くこと。 ②他人の力を借りずに自分の力だけで行うこと。「独立―」 どっ‐こう独航ドクカウ 艦船が船団などに属さず、ただ1隻で航行すること。 ⇒どっこう‐せん【独航船】 どっこう‐せん独航船ドクカウ‥ 北洋の母船式サケ・マス漁業、カニ漁業などで、母船会社と買魚契約または傭船契約を結んで、母船に随伴し直接漁獲を行なった漁船。 ⇒どっ‐こう【独航】 とっこう‐たい特攻隊トク‥ 特別攻撃隊の略称。特に、太平洋戦争中、体当りの攻撃を行なった日本陸海軍の部隊。「神風―」 とっこう‐やく特効薬トクカウ‥ ある病気に対して著しくききめのある薬。 ⇒とっ‐こう【特効】 とっこ‐しょ独鈷杵トク‥ (→)独鈷1に同じ。 ⇒とっ‐こ【独鈷】 とっ‐こつ突兀】 ①山・岩などのけわしくそびえるさま。 ②他にぬきんでて高いさま。 とっこ‐れい独鈷鈴トク‥ 金剛鈴のうち、一端の把手とってが独鈷1の形をした法具。密教の修法で用いる。 ⇒とっ‐こ【独鈷】 とっ‐さ咄嗟】 ①舌うちして嘆くこと。また、息をはくこと。 ②ちょっとの間。たちどころ。瞬間。易林本節用集「―、即時出来之義」。「―の間」「―の機転」「―に身をかわす」 とっさか鶏冠(→)「とさか」に同じ。温故知新書「鶏坂冠、トツサカ」。狂言、鶏聟「紅葉にまがふ―蹴られては叶はじと」 ⇒とっさか‐のり【鶏冠海苔】 とっ‐さか 心のとげとげしいさま。意地悪いさま。浄瑠璃、心中宵庚申「気の―な姑にせりせりいぢりたでられて」 とっさか‐のり鶏冠海苔(→)「とさかのり」に同じ。 ⇒とっさか【鶏冠】 とっ‐さき突先】 突き出た先端。とがった端。 とっ‐さま父様】 (トトサマの転)父の尊敬語。 どっさり 〔副〕 ①数の多いさま。たくさん。花暦八笑人「おかかを―かいてくだつし」。「お土産―」 ②重い物が落ちたり倒れたりするさま。どさり。どさっと。浮世風呂「あふむけに―転ぶ」 ドッジ‐ボールdodge ball】 二組に分かれてボールを投げ合い、相手の投球に当たらないようにしながら、より多くボールを相手側に当てた方を勝ちとする球戯。コートは円形と方形とがある。 とつ‐しゅうごう凸集合‥シフガフ 〔数〕平面または空間内の集合において、その集合の任意の2点を結ぶ線分がその集合に含まれるような集合。 とっ‐しゅつ突出】 ①突き破って出ること。また、だしぬけに飛び出すこと。「地下ガスの―」 ②高く鋭く突き出ること。「―部」 ③ほかのものよりいちだんと行動や状態が目立つこと。「―した軍事費」 とつ‐じょ突如】 突然なさま。だしぬけなさま。「―立ち上がる」「―として現れる」 ドッジ‐ラインDodge's line】 1949年、GHQ経済顧問として来日したアメリカの銀行家ドッジ(Joseph Morrell D.1890〜1964)が日本経済の安定と自立のために与えた指示。また、その指示に従ってなされた財政金融引締め政策。 どっしり ①重くて据わりのよいさま。「―した家具」 ②おもおもしく落ちついたさま。「―と構える」「―した態度」 とっ‐しん突進】 勢いよくまっしぐらにつき進むこと。「ゴール目掛けて―する」 ドッジングdodging】 サッカー・ラグビーなどで、相手をかわしながら前進すること。ドッジ。 とつ‐ぜん突然】 にわかなさま。だしぬけ。不意。突如。「―の出来事」「―変心する」 ⇒とつぜん‐し【突然死】 ⇒とつぜん‐へんい【突然変異】 ⇒とつぜんへんい‐せつ【突然変異説】 ⇒とつぜんへんい‐たい【突然変異体】 とつぜん‐し突然死】 健康に見える人が突然死ぬこと。心臓・中枢神経・呼吸器などの疾患によるほか、乳幼児突然死症候群、青壮年のぽっくり病、特発性心筋症など原因の明らかでないものもある。急死。頓死。 ⇒とつ‐ぜん【突然】 とつぜん‐へんい突然変異】 (mutation)親と明らかに異なった形質が、突然、子孫や枝葉に出現、または親の形質が消失し、それが遺伝する現象。遺伝子の変化に起因する。広義には染色体の変化によるものも含める。放射線の照射などで人工的に起こしたものを人為突然変異という。 ⇒とつ‐ぜん【突然】 とつぜんへんい‐せつ突然変異説】 生物の進化を説明する学説の一つ。1901年、ド=フリースによって提唱された。突然変異による新種の出現を認め、自然淘汰には重きをおかない。 ⇒とつ‐ぜん【突然】 とつぜんへんい‐たい突然変異体】 (mutant)突然変異した遺伝子をもつ個体または細胞。ミュータント。 ⇒とつ‐ぜん【突然】 とつ‐たかっけい凸多角形‥カク‥ すべての内角が凸角(180度よりも小さな角)をなす多角形。↔凹多角形 とっ‐たり (大声で「捕ったり」と怒鳴るからいう) ①捕手とりての役人。とりかた。「とった」とも。 ②歌舞伎で、大勢出てくる捕手の役。転じて、下級役者の称。 ③(2が常に演ずるからいう)とんぼがえり。 ④相撲の手の一つ。両手で相手の片腕を抱え込むようにし、同時に足を踏み込み、肩を相手の腕のつけ根に押し当てて捻ひねり倒すもの。→逆とったり とったり とっ‐たん突端】 つき出たはし。とっぱな。「岬の―」 どっ‐ち何方】 〔代〕 (ドチの促音化)どちら。 ⇒どっち‐つかず【何方付かず】 ⇒どっち‐みち【何方道】 ⇒何方へ転んでも ⇒何方もどっち どっち‐つかず何方付かず】 いずれとも定まらず、あいまいなこと。「―の態度」 ⇒どっ‐ち【何方】

広辞苑毒気で始まるの検索結果 1-5