複数辞典一括検索+![]()
![]()
みん‐じ【民事】🔗⭐🔉
みん‐じ【民事】
私法上の法律関係において生起する現象またはこれに関連する事項。↔刑事。
⇒みんじ‐さいせい‐ほう【民事再生法】
⇒みんじ‐さいばん【民事裁判】
⇒みんじ‐じけん【民事事件】
⇒みんじ‐しっこう【民事執行】
⇒みんじ‐しっこう‐ほう【民事執行法】
⇒みんじ‐せきにん【民事責任】
⇒みんじ‐そしょう【民事訴訟】
⇒みんじ‐そしょう‐ほう【民事訴訟法】
⇒みんじ‐ちょうてい‐ほう【民事調停法】
⇒みんじ‐ぶ【民事部】
⇒みんじ‐ほう【民事法】
⇒みんじ‐ほぜん‐ほう【民事保全法】
みんじ‐さいせい‐ほう【民事再生法】‥ハフ🔗⭐🔉
みんじ‐さいせい‐ほう【民事再生法】‥ハフ
経済的に窮地にある債務者について、債権者との権利関係を調整しながら、その事業または経済生活の再生を図ることを目的とする法律。再生のための裁判上の手続等を定める。1999年制定。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐じけん【民事事件】🔗⭐🔉
みんじ‐じけん【民事事件】
民事に関する訴訟事件。貸金返還・損害賠償など。広義には、行政事件をも含めていう。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐しっこう【民事執行】‥カウ🔗⭐🔉
みんじ‐しっこう【民事執行】‥カウ
強制執行および担保権の実行のための裁判上の手続の総称。民事執行法に規定。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐しっこう‐ほう【民事執行法】‥カウハフ🔗⭐🔉
みんじ‐しっこう‐ほう【民事執行法】‥カウハフ
民事執行に関する基本法典。民事訴訟法第6編・競売法を統合して、1979年制定。細目を定めるものに民事執行規則がある。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐せきにん【民事責任】🔗⭐🔉
みんじ‐せきにん【民事責任】
債務不履行または不法行為による損害賠償責任のこと。金銭賠償が原則であるが、名誉毀損の場合には謝罪広告のような名誉回復措置も認められる。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐そしょう【民事訴訟】🔗⭐🔉
みんじ‐そしょう【民事訴訟】
裁判所が私人の要求に基づき、法律を適用して当事者間の私法上の権利関係を確定し、紛争を解決する法律的手続。広義には、行政事件訴訟をも含めていう。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐そしょう‐ほう【民事訴訟法】‥ハフ🔗⭐🔉
みんじ‐そしょう‐ほう【民事訴訟法】‥ハフ
民事訴訟に関する手続法。最初の民事訴訟法典は1890年(明治23)制定、1926年大改正(29年施行)。79年には第6編強制執行の部分が削除され、別に民事執行法が制定されたのち、96年に大改正し、口語化(98年施行)。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐ちょうてい‐ほう【民事調停法】‥テウ‥ハフ🔗⭐🔉
みんじ‐ちょうてい‐ほう【民事調停法】‥テウ‥ハフ
民事に関する従来の各種の調停制度を統合整理した、民事紛争の調停に関する手続法。1951年制定。これにより借地借家調停法・小作調停法・商事調停法・金銭債務臨時調停法は廃止。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐ぶ【民事部】🔗⭐🔉
みんじ‐ぶ【民事部】
裁判所で、民事事件を担当する部。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐ほう【民事法】‥ハフ🔗⭐🔉
みんじ‐ほう【民事法】‥ハフ
民事に関する実体法と手続法の総称。民法・商法・民事訴訟法・人事訴訟手続法の類。↔刑事法。
⇒みん‐じ【民事】
みんじ‐ほぜん‐ほう【民事保全法】‥ハフ🔗⭐🔉
みんじ‐ほぜん‐ほう【民事保全法】‥ハフ
仮差押えおよび仮処分の手続ないし効力を規定した法律。それまで民事訴訟法・民事執行法に規定されていたものを統合して1989年制定。細則は民事保全規則に規定がある。
⇒みん‐じ【民事】
広辞苑に「民事」で始まるの検索結果 1-13。