複数辞典一括検索+

みんじ【民事】🔗🔉

みんじ【民事】 私法の適用を受けるべき事柄。⇔刑事

みんじがいしゃ【民事会社】🔗🔉

みんじがいしゃ【民事会社】 漁業・農林業など商行為以外の営利行為を目的とする会社。商法上,商事会社と同じ法律的扱いを受ける。

みんじかいにゅうぼうりょく【民事介入暴力】🔗🔉

みんじかいにゅうぼうりょく【民事介入暴力】 民事上の紛争の外観を装ってなされる不正行為。民事執行・倒産・債権取立等の民事上の紛争事件において,当事者・当事者代理人・利害関係人が,他の事件当事者・関係人に対して行う暴力・脅迫・迷惑行為等や社会通念上の限度を超える不当な行為。民暴。

みんじさいばん【民事裁判】🔗🔉

みんじさいばん【民事裁判】 裁判所が民事事件に関して行う裁判。

みんじじけん【民事事件】🔗🔉

みんじじけん【民事事件】 私人間の生活関係に関する事件。私法の適用を受け,民事訴訟の対象となる。→刑事事件行政事件

みんじしっこう【民事執行】🔗🔉

みんじしっこう【民事執行】 民事における強制執行および担保権実行のための裁判手続の総称。

みんじしっこうほう【民事執行法】🔗🔉

みんじしっこうほう【民事執行法】 民事上の債権および担保権の強制的実現のための手続きを定めた法律。1979 年(昭和 54)民事訴訟法の強制執行と競売(けいばい)法を統合して制定。

みんじせきにん【民事責任】🔗🔉

みんじせきにん【民事責任】 他人の権利・利益を不法行為により侵害した者が,被害者のこうむった損害について賠償を行う責任。債務不履行による場合を含めることもある。

みんじそしょう【民事訴訟】🔗🔉

みんじそしょう【民事訴訟】 私人間の生活関係に関する紛争を,裁判所が法律的かつ強制的に解決するための手続き。民訴。

みんじそしょうほう【民事訴訟法】🔗🔉

みんじそしょうほう【民事訴訟法】 (1)民事訴訟の手続等について規定する法律。1996 年(平成 8),旧法(1890 年制定)を全文改正して制定。98 年施行。 (2)民事訴訟制度に関する法規定の総称。

みんじちょうていほう【民事調停法】🔗🔉

みんじちょうていほう【民事調停法】 民事に関する紛争の調停について定める法律。調停の組織などに関する通則,宅地建物・農事・商事・鉱害などの調停についての特則,および罰則を規定。1951 年(昭和 26)制定。

みんじほう【民事法】🔗🔉

みんじほう【民事法】 民事裁判の基準となる実体法と手続法の総称。民法・商法・民事訴訟法・人事訴訟手続法など。

みんじほぜんほう【民事保全法】🔗🔉

みんじほぜんほう【民事保全法】 仮差押命令・仮処分命令の保全命令と執行手続である保全執行について定める法律。1989 年(平成 1)制定。

新辞林民事で始まるの検索結果 1-13