複数辞典一括検索+
○水温むみずぬるむ🔗⭐🔉
○水温むみずぬるむ
春になって、水にあたたかさが感じられる。〈[季]春〉。「―候となりました」
⇒みず【水】
みずの【水野】ミヅ‥
姓氏の一つ。江戸時代の譜代大名。
⇒みずの‐じゅうろうざえもん【水野十郎左衛門】
⇒みずの‐せいいち【水野清一】
⇒みずの‐ただくに【水野忠邦】
⇒みずの‐ひろのり【水野広徳】
⇒みずの‐れんたろう【水野錬太郎】
みず‐の‐あわ【水の泡】ミヅ‥
①水面に浮かんでいる泡。うたかた。みなわ。
②消えやすいもの、はかないことのたとえ。古今和歌集恋「―の消えでうき身と」
③努力などがむだになること。「せっかくの苦心も―」
みず‐の‐え【壬】ミヅ‥
(「水の兄え」の意)十干じっかんの第9。
みず‐の‐お【水の尾】ミヅ‥ヲ
水の流れ。水脈。源平盛衰記35「―について渡れや渡れや」
みずのお‐の‐みかど【水尾帝】ミヅノヲ‥
清和天皇の別称。
みず‐の‐おひも【瑞の小佩】ミヅ‥ヲ‥
美しい下紐したひも。古事記中「汝いましの堅めし―は誰かも解かむ」
みず‐の‐かみ【水の神】ミヅ‥
水をつかさどる神。罔象女みずはのめ。神代紀上「―罔象女」
みず‐の‐こ【水の子】ミヅ‥
(→)「水の実」に同じ。
みず‐の‐こ【水の粉】ミヅ‥
麦こがし。はったい。いりこ。「―のきのふに尽ぬ草の庵」(蕪村)
広辞苑に「水温・む」で始まるの検索結果 1-1。