複数辞典一括検索+
ほう‐てい【法定】ハフ‥🔗⭐🔉
ほう‐てい【法定】ハフ‥
法令によって定めること。また、その事物。
⇒ほうていがい‐ぜい【法定外税】
⇒ほうてい‐かじつ【法定果実】
⇒ほうてい‐かへい【法定貨幣】
⇒ほうてい‐けい【法定刑】
⇒ほうてい‐けつぞく【法定血族】
⇒ほうてい‐じゅたく‐じむ【法定受託事務】
⇒ほうてい‐じゅんびきん【法定準備金】
⇒ほうてい‐しょうこ‐しゅぎ【法定証拠主義】
⇒ほうてい‐せいさん【法定清算】
⇒ほうてい‐だいり【法定代理】
⇒ほうてい‐でんせんびょう【法定伝染病】
⇒ほうてい‐とくひょうすう【法定得票数】
⇒ほうてい‐はん【法定犯】
⇒ほうてい‐ひか【法定比価】
⇒ほうてい‐ふくり‐ひ【法定福利費】
⇒ほうてい‐へいか【法定平価】
⇒ほうてい‐りそく【法定利息】
⇒ほうてい‐りりつ【法定利率】
⇒ほうてい‐ろうどう‐じかん【法定労働時間】
ほうていがい‐ぜい【法定外税】ハフ‥グワイ‥🔗⭐🔉
ほうていがい‐ぜい【法定外税】ハフ‥グワイ‥
地方税法で定められている税目以外に、個々の地方公共団体が新設する税。法定外普通税と法定外目的税とがある。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐かじつ【法定果実】ハフ‥クワ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐かじつ【法定果実】ハフ‥クワ‥
〔法〕物(元本)の使用の対価として受ける金銭その他の物。賃料や利息の類。↔天然果実。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐かへい【法定貨幣】ハフ‥クワ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐かへい【法定貨幣】ハフ‥クワ‥
(→)法貨ほうかに同じ。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐けつぞく【法定血族】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐けつぞく【法定血族】ハフ‥
法律により、血族と同一の親族関係を生じたもの。養子と養親およびその血族との関係を指す。準血族。↔自然血族。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐じゅたく‐じむ【法定受託事務】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐じゅたく‐じむ【法定受託事務】ハフ‥
地方公共団体の事務の中で、本来国が果たすべき役割に関わり国として適正な処理を特に確保する必要があるものとして法令で定めた事務。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐じゅんびきん【法定準備金】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐じゅんびきん【法定準備金】ハフ‥
株式会社・有限会社について、資本の欠損が生じたときにそれを補填ほてんする目的のために、法律上、積立が強制される準備金。↔任意準備金。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐しょうこ‐しゅぎ【法定証拠主義】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐しょうこ‐しゅぎ【法定証拠主義】ハフ‥
裁判官が一定の事実を認定するのには必ず一定の証拠によらなければならないとする立場。↔自由心証主義。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐せいさん【法定清算】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐せいさん【法定清算】ハフ‥
合名会社・合資会社・合同会社で任意清算が定められなかった場合、および株式会社・有限会社であらゆる解散の場合において、法定の手続に従って会社財産処分を行う清算方法。↔任意清算。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐だいり【法定代理】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐だいり【法定代理】ハフ‥
民法上、本人の意思に基づかずに、直接法律の規定またはこれに基づく裁判所の決定(審判)によって代理権が与えられた者(法定代理人)による代理。未成年者の親権者や成年被後見人の後見人による代理がその例。↔任意代理。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐でんせんびょう【法定伝染病】ハフ‥ビヤウ🔗⭐🔉
ほうてい‐でんせんびょう【法定伝染病】ハフ‥ビヤウ
伝染病予防法が規定していた腸チフス・パラチフス・赤痢(疫痢)・コレラ・ジフテリア・猩紅しょうこう熱・痘瘡とうそう・発疹チフス・ペスト・流行性脳脊髄膜炎・日本脳炎の11種の伝染症。急性灰白髄炎・ラッサ熱・腸管出血性大腸菌感染症もこれに準じる指定伝染病に指定されていた。→感染症。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐とくひょうすう【法定得票数】ハフ‥ヘウ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐とくひょうすう【法定得票数】ハフ‥ヘウ‥
公職選挙法に規定された、当選するために必要な最低限度の得票数。これに達しない候補者は、定員内に入っても当選人となることができない。また、供託金の没収についても、一定の得票数を法定する。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐はん【法定犯】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐はん【法定犯】ハフ‥
(→)行政犯に同じ。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐ひか【法定比価】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐ひか【法定比価】ハフ‥
複本位制のもとにおいて、国家が法律によって定めた金銀相互の価値の比率。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐ふくり‐ひ【法定福利費】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐ふくり‐ひ【法定福利費】ハフ‥
労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険の保険料、児童手当拠出金、身体障害者雇用納付金、労働基準法の休業補償などのうち、事業主が支払うよう法で定められた費用。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐へいか【法定平価】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐へいか【法定平価】ハフ‥
含有金量がそれぞれ法律上定められている2国の本位貨幣間の換算比率。平価。金平価。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐りそく【法定利息】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐りそく【法定利息】ハフ‥
法律の規定に基づき発生する利息。利率は法定利率による。↔約定やくじょう利息。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐りりつ【法定利率】ハフ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐りりつ【法定利率】ハフ‥
当事者の契約によるのではなく、法律で定められた利率。民事債権の利息は年五分、商事債権の利息は年六分。↔約定やくじょう利率。
⇒ほう‐てい【法定】
ほうてい‐ろうどう‐じかん【法定労働時間】ハフ‥ラウ‥🔗⭐🔉
ほうてい‐ろうどう‐じかん【法定労働時間】ハフ‥ラウ‥
労働基準法で定められた労働時間。休憩時間を除き1日8時間、1週40時間を限度とする。
⇒ほう‐てい【法定】
広辞苑に「法定」で始まるの検索結果 1-20。