複数辞典一括検索+

○浮名を流すうきなをながす🔗🔉

○浮名を流すうきなをながす 悪い評判、特に、男女間の浮いたうわさが世間に広まる。 ⇒うき‐な【憂き名・浮名】 うき‐に浮荷】 打荷うちにのために海中に投げ棄てられ、または風波のために船中からさらわれて海中に漂っている貨物。 うき‐にんぎょう浮人形‥ギヤウ 玩具の一種。蝋ろう塗りの小さな人形の底に樟脳しょうのうをつけ、水に浮かべて走らせるもの。〈[季]夏〉 うき‐ぬ浮沼(→)「うきぬま」に同じ。万葉集7「君がため―の池の菱採ると」 うき‐ぬなわ浮蓴‥ヌナハ 水面に浮いているヌナワ。万葉集7「わが情こころゆたにたゆたに―」 うき‐ぬま浮沼】 (埿うき沼の意)泥深い沼。どろぬま。うきぬ。新和歌集「世を―のねをかけむとは」 うき‐ね浮根】 (埿うき根の意)泥中に生える草の根。「憂き音」にかけることが多い。千載和歌集哀傷「あやめ草―を見ても」 うき‐ね浮寝】 ①水に浮いたまま寝ること。万葉集7「水鳥の―やすべき」。万葉集15「船とめて―をしつつ」 ②涙にひたって寝ること。「浮き」を「憂き」にかけ、涙を川にたとえていう。古今和歌集「涙川枕流るる―には」 ③かりそめの添い寝。源氏物語帚木「かりなる―のほどを思ひ侍るに」 ④定まった宿りの場所なく寝ること。謡曲、杜若「宿はあまたに変れども、同じ―の美濃・尾張(身の終りに掛ける)」。「ひとり身の―の旅ぞ」(藤村) ⑤上方地歌じうたの曲名。朝妻検校作曲の長歌物。昔別れた愛人を恋い慕う歌。 ⇒うきね‐の‐とこ【浮寝の床】 ⇒うきね‐の‐とり【浮寝の鳥】 うき‐ね憂き音・憂哭】 悲しみに泣くこと。多く「浮き寝」とかけていう。新後拾遺和歌集「つがはぬ鴛の―をぞ鳴く」 うきね‐の‐とこ浮寝の床】 浮寝をする所。千載和歌集「湊川―に聞ゆなり」 ⇒うき‐ね【浮寝】 うきね‐の‐とり浮寝の鳥】 水に浮いたまま寝る水鳥。涙にくれて寝る身にたとえることがある。〈[季]冬〉。千載和歌集「涙川―となりぬれど」 ⇒うき‐ね【浮寝】 うきは 福岡県中南部の市。稲作とイチゴ・モモ・カキなどの果樹栽培が盛ん。人口3万3千。 うき‐は浮葉】 水面に浮いている葉。蜻蛉日記「はちす葉の―をせばみ」 うき‐はえなわ浮延縄‥ハヘナハ 延縄の一種。上層または中層を遊泳するサケ・マス・マグロ・カジキ・サメなどを捕らえるのに用いる。 うき‐ばかり浮秤】 液体に浮かせて液体の比重を測る器具。目盛をつけたガラス管の下端の球形部に錘おもりを入れて液中に投じ、液面の目盛を読む。ハイドロメーター。 浮秤 うき‐はし浮橋】 水上に筏いかだまたは多くの舟を浮かべてその上に板を渡した橋。船橋。浮桟橋。万葉集17「上つ瀬にうち橋渡し淀瀬には―渡し」 うき‐びしゃ浮き飛車】 将棋の一戦法。飛車を自陣の4段目または5段目に据えるもの。先手・後手ともに4段目の場合は両浮き飛車・相浮き飛車という。 うき‐ひと憂き人】 自分が恋い慕っても、そ知らぬ顔の人。つれない人。千載和歌集「―を忍ぶべしとは思ひきや」 うき‐びょうし浮拍子‥ビヤウ‥ (→)「うかれ拍子」に同じ。 うき‐ぶくろ浮袋・浮嚢】 ①水泳または海難で溺れないために身につける具。環状や袋状をなし、中に空気を満たして使う。 ②(「鰾」とも書く)魚類の消化管背方にある膜嚢。中にガスを満たし、ガスの分泌・吸収によって水中での浮沈を調節する。脊椎動物の肺と相同の器官。ふえ。うおのふえ。 うき‐ふし憂き節】 つらいこと。悲しいこと。竹の節にかけて用いる。古今和歌集「世にふれば言の葉しげき呉竹の―ごとに鶯ぞ鳴く」 ⇒うきふし‐の‐さと【憂節の里】 うきふし‐の‐さと憂節の里】 (悲しいことの多い里の意から)色里。遊里。鶉衣「傾城といへるもの、―に売られ」 ⇒うき‐ふし【憂き節】 うき‐ふね浮舟】 浮かんでいる小さい舟。源氏物語浮舟「この―ぞゆくへ知られぬ」 うきふね浮舟】 ①源氏物語の巻名。宇治十帖の一つ。また、その女主人公の名。宇治八の宮の女むすめ。常陸介の養女。薫大将に愛されながら、誤って匂宮と通じ、思い余って投身をはかり、救われて尼となる。 ②能。横尾元久作詞。世阿弥作曲。源氏物語の浮舟の君の悲劇を脚色し、その死後の苦悩を描く。 うき‐ほうだい浮砲台‥ハウ‥ 港湾の防御などのため海上に設けた砲台。 うき‐ぼうはてい浮防波堤‥バウ‥ 防波のために港内の一定の場所に繋いだ箱船または筏いかだうき‐ぼり浮彫】 ①形象や模様が浮き上がるように、平らな面を彫り込み、あるいはその上に盛り上げて制作する技法。また、その作品。丸彫に比べて2次元的であるが、線彫と異なって奥行を持つ。建造物・仏像の装飾や彫金などに用いられ、薄肉彫・高肉彫・肉合ししあい彫など種々の技法に分けられる。浮上彫うきあげぼり。レリーフ。 ②(比喩的に)物事の様子・状態をはっきりと目立たせること。「現状を―にする」 うき‐まくら浮枕】 ①水辺または船上の旅寝。新後撰和歌集「浪こゆる袖の湊の―」 ②(「涙に枕が浮く」の「浮く」に「憂き」をかけて)つらい独り寝。続後撰和歌集「せきかぬる涙の川の―」 うき‐み浮身】 ①体の力を抜いて仰向けになり、静かに水面に浮かぶ遊泳法。 ②越前・越後地方の遊女の一種。旅商人などの滞在中、相手となった女の称。(物類称呼) うき‐み浮き実】 西洋料理で、スープに少量浮かして食べるもの。クルトン・パスタ・パセリなど。 うき‐み憂き身】 つらいことの多い身の上。千載和歌集「年ふれど―はさらに変らじを」 ⇒憂き身を窶す うき‐みどう浮御堂‥ダウ 滋賀県大津市堅田の、琵琶湖の水面に浮かんだように造った臨済宗の仏堂。満月寺ともいい、阿弥陀の千体仏を安置する。長徳(995〜999)年間源信の開創といわれ、近江八景の一つ「堅田の落雁」で知られる。千体仏堂。 浮御堂 撮影:山梨勝弘 うき‐みみ憂き耳】 聞けば心の痛む話。つらい悲しい話。「うき耳を聞く」の形で用いる。平家物語1「かかる―をば聞かざらましとぞ、御歎きありける」

広辞苑浮名を流で始まるの検索結果 1-1