複数辞典一括検索+

うみ‐うそ【海獺】🔗🔉

うみ‐うそ海獺】 アシカの異称。

うみ‐おそ【海獺】‥ヲソ🔗🔉

うみ‐おそ海獺‥ヲソ アシカの異称。

らっこ【海獺・海猟・猟虎・獺猢】🔗🔉

らっこ海獺・海猟・猟虎・獺猢】 (アイヌ語)イタチ科の哺乳類。体長1.2メートルほど。毛色は黒褐色で、頭部はやや白い。耳や目は小さく、体は円筒形、尾はやや扁平、後ろ足は鰭ひれ状となり、水生に適した体形。北太平洋の沿岸に広く分布していたが、毛皮用に乱獲され、北海道では一時期姿を消した。海面に浮いたまま海草にくるまって休み、石を使ってウニや貝類を割って食べる。文明本節用集「獺虎、ラッコ」 らっこ ラッコ 提供:東京動物園協会 ⇒海獺の皮 ○海獺の皮らっこのかわ (ラッコの毛は、手でなでつけるとどちらへでもなびくところから)たやすく他人の意見に従う人をたとえていう。日葡辞書「ラッコノカワノヤウナヒトヂャ」 ⇒らっこ【海獺・海猟・猟虎・獺猢】

○海獺の皮らっこのかわ🔗🔉

○海獺の皮らっこのかわ (ラッコの毛は、手でなでつけるとどちらへでもなびくところから)たやすく他人の意見に従う人をたとえていう。日葡辞書「ラッコノカワノヤウナヒトヂャ」 ⇒らっこ【海獺・海猟・猟虎・獺猢】 ラッサ拉薩⇒ラサ ラッサールF. Lassalle⇒ラサール ラッサ‐ねつラッサ熱】 (Lassa fever)西アフリカで乾期に間欠的に流行する急性出血性熱性感染症。ラッサ熱ウイルスが病原体。高熱・咽頭潰瘍かいよう・呼吸困難・皮下出血があり、心臓・肺・腎臓がおかされ、高率で死亡。1969年ナイジェリアのラッサ村で最初に報告された。ある種の野ネズミが媒介する。日本では1類感染症として扱う。 らっ‐し臈次】 ①臈ろうの次第。法臘ほうろうの位次。 ②ものごとの順序。秩序。日葡辞書「ラッシヲミダス」→埒らち ⇒臈次も無い らっしくち‐も‐ない臈次口も無い(→)「臈次らっしも無い」に同じ。東海道中膝栗毛3「雨がぼろついてきたに―女どもだ」

広辞苑海獺で始まるの検索結果 1-4