複数辞典一括検索+![]()
![]()
い・れる【入れる・容れる】🔗⭐🔉
い・れる【入れる・容れる】
〔他下一〕[文]い・る(下二)
①外から、ある限られた範囲内へ移す。中におさめる。万葉集15「拾ひりひ取り袖には―・れて」。「ポケットに―・れる」「大金を手に―・れる」「仲間に―・れる」「学校に―・れる」「千人を―・れる講堂」
②納める。支払う。「家賃を―・れる」
③うけいれる。認容する。「忠告を―・れる」「天才は世に―・れられぬ」
④含める。加える。「食費も―・れて5000円」
⑤念頭に留める。伊勢物語「ほとけの御名を御心に―・れて」
⑥間になくてよいものを生じさせる。さしはさむ。「くちばしを―・れる」「疑いを―・れる余地がない」
⑦新たにある作用を与える。古今和歌集序「力をも―・れずして天地を動かし」。日葡辞書「ココロヲイルル、また、ネン、また、セイヲイルル」。「スイッチを―・れる」「髪にはさみを―・れる」「手を―・れる」
⑧(「淹れる」とも書く)湯をさして飲物を作る。「茶を―・れる」
⑨動詞の連用形に付いて、
㋐その動作をものの中に向かって行う意を表す。平家物語7「門前にて馬よりおり、申し―・れられけるは」
㋑深い度合にまで行う意を表す。源氏物語少女「思ひ―・れぬさまにてものし給へ」
えん‐きゅう【淹久】‥キウ🔗⭐🔉
えん‐きゅう【淹久】‥キウ
久しくとどまること。淹留。
えん‐たい【淹滞】🔗⭐🔉
えん‐たい【淹滞】
①久しくとどまること。
②才能ある人物がいつまでも下位にとどまっていること。
えん‐りゅう【淹留】‥リウ🔗⭐🔉
えん‐りゅう【淹留】‥リウ
久しくとどまること。「仙郷に―す」
[漢]淹🔗⭐🔉
淹 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画/6227・5E3B〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕いれる
[意味]
①水にひたす。漬ける。茶をいれる。
②久しくとどまる。とどこおる。「淹滞・淹留」
③深い。広い。「淹識・淹博」
〔水(氵・氺)部8画/11画/6227・5E3B〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕いれる
[意味]
①水にひたす。漬ける。茶をいれる。
②久しくとどまる。とどこおる。「淹滞・淹留」
③深い。広い。「淹識・淹博」
広辞苑に「淹」で始まるの検索結果 1-5。