複数辞典一括検索+
かい‐しょく【灰色】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐しょく【灰色】クワイ‥
はいいろ。
⇒かいしょく‐そう【灰色藻】
かいしょく‐そう【灰色藻】クワイ‥サウ🔗⭐🔉
かいしょく‐そう【灰色藻】クワイ‥サウ
植物界の一門。シアネレ(青緑色の葉緑体)をもつ藻類。単細胞性で淡水産。シアノフォラなど。灰青藻。
⇒かい‐しょく【灰色】
はい‐いろ【灰色】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐いろ【灰色】ハヒ‥
①灰のような薄黒い色。鼠色。
Munsell color system: N5.5
②陰気なこと。また、無味乾燥なこと。「―の青春」
③主義・主張などのはっきりしないこと。また、犯罪容疑が完全には晴れていないこと。「―高官」
⇒はいいろかび‐びょう【灰色黴病】
⇒はいいろ‐ぐま【灰色熊】
⇒はいいろ‐ごけぐも【灰色後家蜘蛛】
⇒はいいろ‐しんりんど【灰色森林土】
⇒はいいろ‐ど【灰色土】
はいいろかび‐びょう【灰色黴病】ハヒ‥ビヤウ🔗⭐🔉
はいいろかび‐びょう【灰色黴病】ハヒ‥ビヤウ
植物の病害。菌類の灰色かび病菌(ボトリチス属菌)の感染による。茎・葉・果実などが灰白色の菌糸や胞子でおおわれ腐敗し、ミイラ化する。イチゴ・ブドウなどに起こる。
⇒はい‐いろ【灰色】
はいいろ‐ぐま【灰色熊】ハヒ‥🔗⭐🔉
はいいろ‐ぐま【灰色熊】ハヒ‥
「ひぐま」参照。グリズリー(アメリカヒグマ)。
⇒はい‐いろ【灰色】
はいいろ‐ごけぐも【灰色後家蜘蛛】ハヒ‥🔗⭐🔉
はいいろ‐ごけぐも【灰色後家蜘蛛】ハヒ‥
ヒメグモ科の毒グモ。体長約1センチメートル。橙色や黒色など体色に変異がある。人為分布により世界中の熱帯・暖温帯に広がり、日本でも関東以南でみられる。特定外来生物。
⇒はい‐いろ【灰色】
はいいろ‐しんりんど【灰色森林土】ハヒ‥🔗⭐🔉
はいいろ‐しんりんど【灰色森林土】ハヒ‥
ポドゾルとチェルノーゼムとの中間の性質をもつ土壌。
⇒はい‐いろ【灰色】
はいいろ‐ど【灰色土】ハヒ‥🔗⭐🔉
はいいろ‐ど【灰色土】ハヒ‥
冬の温暖な砂漠気候下に発達した土壌。植生が乏しく、腐植が非常に少ないので、土壌断面は全体に灰色を呈する。
⇒はい‐いろ【灰色】
広辞苑に「灰色」で始まるの検索結果 1-8。