複数辞典一括検索+
○煮ても焼いても食えぬにてもやいてもくえぬ🔗⭐🔉
○煮ても焼いても食えぬにてもやいてもくえぬ
あまりに世慣れていたり癖が強かったりして、どうにも手に負えない。扱い切れない。「―男」
⇒にる【煮る】
に‐てん【二天】
〔仏〕
①四天王中の持国天と増長天、あるいは多聞たもん天と持国天。
②日天子と月がっ天子。また、日天と月天。
③梵天と帝釈天。
④(→)仁王におうに同じ。
⇒にてん‐もん【二天門】
にてん【二天】
宮本武蔵の法号。
⇒にてん‐いちりゅう【二天一流】
に‐てん【二典】
①書経の尭典と舜典。
②内典と外典げてん。
にてん‐いちりゅう【二天一流】‥リウ
宮本武蔵の創始した剣術の一派。はじめ円明流と称す。二刀一流。武蔵流。二刀流。
⇒にてん【二天】
にてん‐さんてん【二転三転】
物事が時とともに何度も変わること。
にでん‐ぞう【二伝像】‥ザウ
インドから中国、中国からさらに日本に伝わった仏像。特に京都嵯峨清涼寺の釈迦如来像をいう。二伝にでん。
にてん‐もん【二天門】
仁王門。また、仁王の代わりに四天王中の二天の像を安置した門。
⇒に‐てん【二天】
に‐と【二兎】
2匹の兎うさぎ。
⇒二兎を追う者は一兎をも得ず
に‐と【二途】
二つの道。二つの筋道。二つの方途。「政令―に出づ」「言文―」
に‐ど【二度】
①再び。2回。
②〔音〕全音階の上で、相隣る2音の間の音程。長2度(全音)・短2度(半音)・増2度(全音+半音)などがある。
⇒二度あることは三度ある
広辞苑に「煮ても焼いても食えぬ」で始まるの検索結果 1-1。