複数辞典一括検索+

かたっ‐ぱし【片っ端】🔗🔉

かたっ‐ぱし片っ端】 カタハシの促音化。 ⇒かたっぱし‐から【片っ端から】

かたっぱし‐から【片っ端から】🔗🔉

かたっぱし‐から片っ端から】 端から。次々に。手当り次第に。 ⇒かたっ‐ぱし【片っ端】

かた‐つま【片端】🔗🔉

かた‐つま片端】 かたはし。玉葉集「絵も書かぬ扇の―に書き付け侍りける」

かた‐はし【片端】🔗🔉

かた‐はし片端】 ①一方のはし。かたはな。宇津保物語祭使「―は水にのぞき、―は島にかけて」。「―から片づける」 ②一部分。極めてわずかのもの。源氏物語桐壺「くれまどふ心の闇も耐へがたき―をだに」。「話の―を聞きかじる」

かた‐はな【片端】🔗🔉

かた‐はな片端(→)「かたはし」に同じ。

かた‐わ【片端】‥ハ🔗🔉

かた‐わ片端‥ハ (「かた」は不完全、「は」は物の端の意) ①不完全なこと。不恰好。源氏物語末摘花「あな―と見ゆるものは鼻なりけり」 ②身体に完全でない所があること。また、その人。源氏物語玉鬘「いみじき―のあれば、人にも見せで、尼になして」 ③不都合なこと。見苦しいこと。源氏物語帚木「―なるべきもこそと許し給はねば」 ⇒かたわ・し【片端し】

かたわ・し【片端し】‥ハ‥🔗🔉

かたわ・し片端し‥ハ‥ 〔形シク〕 不完全である。欠陥がある。沙石集2「但し形醜く―・しきをば、律の中には、戸帳をかけよといへり」 ⇒かた‐わ【片端】

広辞苑片端で始まるの検索結果 1-7