複数辞典一括検索+![]()
![]()
○理外の理りがいのり🔗⭐🔉
○理外の理りがいのり
普通の道理では推定することのできない不思議な道理。
⇒り‐がい【理外】
リカオン【Lycaon ラテン】
イヌ科の哺乳類。体長70センチメートルほど。毛色は黒褐色に白または茶の不規則な斑。立ち耳、垂れ尾。アフリカの草原地帯に分布、巣穴で生活し、夜に数十頭の群れでインパラなどの有蹄類を捕食。
リカオン
提供:東京動物園協会
り‐か‐がく【理化学】‥クワ‥
物理学と化学。
⇒りかがく‐けんきゅうじょ【理化学研究所】
りかがく‐けんきゅうじょ【理化学研究所】‥クワ‥キウ‥
物理・化学の研究およびその産業への応用を目的とする研究機関。1917年(大正6)に財団法人として設立。第二次大戦後、研究機関が分離し、一時、株式会社科学研究所と称したが、58年政府出資による特殊法人、2003年独立行政法人となる。本部は埼玉県和光市。略称、理研。
⇒り‐か‐がく【理化学】
りか‐かでん【李下瓜田】‥クワ‥
(→)瓜田李下に同じ。
り‐かく【釐革】
治め改めること。改革。
り‐かく【離角】
〔天〕(elongation)天球上で、1天体または1定点からある天体までの角距離。
り‐かく【離隔】
はなれへだたること。また、はなしへだてること。隔離。
⇒りかく‐がいねん【離隔概念】
り‐がく【理学】
①中国、宋代に唱えられた性理学に始まり、陽明学までを含む宋・明代儒学の総称。宋明理学。
②陰陽師おんようじなどが方位や星象を見て吉凶を定めること。
③(明治期の用語)哲学。
④㋐自然科学の基礎研究諸分野の称。
㋑特に、物理学。→窮理学。
⇒りがく‐しんとう【理学神道】
⇒りがく‐りょうほう【理学療法】
⇒りがくりょうほう‐し【理学療法士】
りかく‐がいねん【離隔概念】
〔哲〕類と種の関係もなく、同一類概念に包摂もできない二つの概念の相互の関係をいう。例えば、「徳」と「三角形」。乖離概念。不等概念。異類概念。
⇒り‐かく【離隔】
りがく‐しんとう【理学神道】‥タウ
(→)吉川よしかわ神道に同じ。
⇒り‐がく【理学】
りがく‐りょうほう【理学療法】‥レウハフ
マッサージ・温熱・電気などを用いる物理療法と、筋力増強・機能訓練・歩行訓練などの運動療法とを組み合わせて、運動障害の回復・改善をはかる治療法。
⇒り‐がく【理学】
りがくりょうほう‐し【理学療法士】‥レウハフ‥
厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、理学療法を行うことを業とする者。
⇒り‐がく【理学】
りか‐じょし‐だいがく【梨花女子大学】‥クワヂヨ‥
韓国ソウルにあるキリスト教系私立総合大学。1886年、宣教師メアリー=スクラントン(M. Scranton1832〜1909)が設立。翌年、高宗が「梨花学堂」の名を下賜。1925年梨花女子専門学校となり、46年総合大学となる。
り‐かた【利方】
利益のある方法。便利なやり方。浮世風呂2「手がかからねえで貧乏人にはいい―だ」
り‐かた【理方】
理屈。原理。心学早染草「その―、子供のもてあそぶシヤボンのごとし」
り‐か‐がく【理化学】‥クワ‥
物理学と化学。
⇒りかがく‐けんきゅうじょ【理化学研究所】
りかがく‐けんきゅうじょ【理化学研究所】‥クワ‥キウ‥
物理・化学の研究およびその産業への応用を目的とする研究機関。1917年(大正6)に財団法人として設立。第二次大戦後、研究機関が分離し、一時、株式会社科学研究所と称したが、58年政府出資による特殊法人、2003年独立行政法人となる。本部は埼玉県和光市。略称、理研。
⇒り‐か‐がく【理化学】
りか‐かでん【李下瓜田】‥クワ‥
(→)瓜田李下に同じ。
り‐かく【釐革】
治め改めること。改革。
り‐かく【離角】
〔天〕(elongation)天球上で、1天体または1定点からある天体までの角距離。
り‐かく【離隔】
はなれへだたること。また、はなしへだてること。隔離。
⇒りかく‐がいねん【離隔概念】
り‐がく【理学】
①中国、宋代に唱えられた性理学に始まり、陽明学までを含む宋・明代儒学の総称。宋明理学。
②陰陽師おんようじなどが方位や星象を見て吉凶を定めること。
③(明治期の用語)哲学。
④㋐自然科学の基礎研究諸分野の称。
㋑特に、物理学。→窮理学。
⇒りがく‐しんとう【理学神道】
⇒りがく‐りょうほう【理学療法】
⇒りがくりょうほう‐し【理学療法士】
りかく‐がいねん【離隔概念】
〔哲〕類と種の関係もなく、同一類概念に包摂もできない二つの概念の相互の関係をいう。例えば、「徳」と「三角形」。乖離概念。不等概念。異類概念。
⇒り‐かく【離隔】
りがく‐しんとう【理学神道】‥タウ
(→)吉川よしかわ神道に同じ。
⇒り‐がく【理学】
りがく‐りょうほう【理学療法】‥レウハフ
マッサージ・温熱・電気などを用いる物理療法と、筋力増強・機能訓練・歩行訓練などの運動療法とを組み合わせて、運動障害の回復・改善をはかる治療法。
⇒り‐がく【理学】
りがくりょうほう‐し【理学療法士】‥レウハフ‥
厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、理学療法を行うことを業とする者。
⇒り‐がく【理学】
りか‐じょし‐だいがく【梨花女子大学】‥クワヂヨ‥
韓国ソウルにあるキリスト教系私立総合大学。1886年、宣教師メアリー=スクラントン(M. Scranton1832〜1909)が設立。翌年、高宗が「梨花学堂」の名を下賜。1925年梨花女子専門学校となり、46年総合大学となる。
り‐かた【利方】
利益のある方法。便利なやり方。浮世風呂2「手がかからねえで貧乏人にはいい―だ」
り‐かた【理方】
理屈。原理。心学早染草「その―、子供のもてあそぶシヤボンのごとし」
広辞苑に「理外の理」で始まるの検索結果 1-1。