複数辞典一括検索+
い‐こく【異国】🔗⭐🔉
い‐こく【異国】
外国。とつくに。「―の地に果てる」
⇒いこく‐けいご‐ばんやく【異国警固番役】
⇒いこく‐しゅみ【異国趣味】
⇒いこく‐じょうしょ【異国情緒】
⇒いこく‐じょうちょう【異国情調】
⇒いこく‐じん【異国人】
⇒いこくせん‐うちはらい‐れい【異国船打払令】
⇒いこく‐ばり【異国張】
いこく‐けいご‐ばんやく【異国警固番役】🔗⭐🔉
いこく‐けいご‐ばんやく【異国警固番役】
蒙古の襲来にそなえて、鎌倉幕府が九州の御家人に課した警備の軍役。
⇒い‐こく【異国】
いこく‐しゅみ【異国趣味】🔗⭐🔉
いこく‐しゅみ【異国趣味】
①外国の風物をあこがれ好む趣向。
②外国の人物事象を描いて芸術的効果を高めようとする手法。エキゾチシズム。
⇒い‐こく【異国】
いこく‐じょうしょ【異国情緒】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
いこく‐じょうしょ【異国情緒】‥ジヤウ‥
(イコクジョウチョとも)外国らしい風物などに接しておこる気分。異国情調。エキゾチシズム。
⇒い‐こく【異国】
いこく‐じん【異国人】🔗⭐🔉
いこく‐じん【異国人】
外国人。異邦人。異人。
⇒い‐こく【異国】
いこくせん‐うちはらい‐れい【異国船打払令】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
いこくせん‐うちはらい‐れい【異国船打払令】‥ハラヒ‥
1825年(文政8)に発布された江戸幕府の外国船追放令。18世紀末から日本近海に来航する欧米の船舶が増し、1808年(文化5)のフェートン号事件につづき、24年イギリス捕鯨船員が上陸して紛争を起こしたことから、翌年幕府が、外国船の追放、上陸外国人の逮捕・射殺を命じた。42年(天保13)廃止。無二念打払令。→薪水給与令。
→文献資料[異国船打払令]
⇒い‐こく【異国】
いこく‐ばり【異国張】🔗⭐🔉
いこく‐ばり【異国張】
西洋の洗濯法に日本の張り方を加味した洗い張りの方法。安政(1854〜1860)の頃、長崎から広まった。
⇒い‐こく【異国】
こと‐くに【異国】🔗⭐🔉
こと‐くに【異国】
①よその地方。他国。異郷。宇治拾遺物語4「おのが国にはあらで―に田を作りけるが」
②外国。とつくに。源氏物語常夏「広く―のことを知らぬ女のためとなむ覚ゆる」
広辞苑に「異国」で始まるの検索結果 1-9。