複数辞典一括検索+
ますら‐お【益荒男・大夫・丈夫】‥ヲ🔗⭐🔉
ますら‐お【益荒男・大夫・丈夫】‥ヲ
①立派な男。上代、朝廷に仕える官僚。のち女性に対して男性の通称。万葉集6「―と思へるわれや水茎の水城みずきの上に涙拭のごはむ」
②強く勇ましい男子。ますらたけお。万葉集6「―の高円山たかまとやまに迫せめたれば」
③狩人。猟師。〈日葡辞書〉
⇒ます‐ら【益荒】
ますら‐お‐の【益荒男の】‥ヲ‥🔗⭐🔉
ますら‐お‐の【益荒男の】‥ヲ‥
〔枕〕
(ますらおは常に手結たゆいをしていることから)地名「たゆい(手結)」にかかる。万葉集3「―手結が浦に」
⇒ます‐ら【益荒】
ますら‐お‐ぶり【益荒男振・丈夫振】‥ヲ‥🔗⭐🔉
ますら‐お‐ぶり【益荒男振・丈夫振】‥ヲ‥
賀茂真淵らの歌人たちが和歌の理想とした歌の風ふう。男性的なおおらかな歌風の意で、万葉集にはこの風があるとした。↔たおやめぶり。
⇒ます‐ら【益荒】
広辞苑に「益荒男」で始まるの検索結果 1-4。