複数辞典一括検索+![]()
![]()
○目と鼻の先めとはなのさき🔗⭐🔉
○目と鼻の先めとはなのさき
距離が極めて近いこと。「目と鼻の間」とも。「自宅から郵便局は―です」
⇒め【目・眼】
め‐とり【女捕】
道で女を捕らえて強姦すること。
め‐どり【雌鳥】
めすの鳥。めんどり。〈倭名類聚鈔18〉
⇒めどり‐ば【雌鳥羽】
メトリック【Metrik ドイツ・metrics イギリス】
韻律学。韻律法。
めどり‐の‐おおきみ【女鳥王】‥オホ‥
古代伝説上の人物。応神天皇の女むすめ。異母兄仁徳天皇の求婚を断って媒人の速総別王はやぶさわけのおおきみと結婚。雌鳥皇女めどりのひめみこ。
めどり‐ば【雌鳥羽】
(雌鳥は左の翼で右の翼をおおうということから)左を上に右を下にして物を重ねたり、たたんだりすること。めんどりば。
⇒め‐どり【雌鳥】
め‐と・る【娶る】
〔他五〕
(「妻め取る」の意)妻として迎える。三蔵法師伝永久点「其の後可賀敦、年少を娶メトル」。「妻を―・らば才たけて」
メドレー【medley】
(混合の意)
①二つ以上の曲目を区切りなしに演奏すること。また、その曲。接続曲。
②メドレー‐リレーの略。
⇒メドレー‐リレー【medley relay】
メドレー‐リレー【medley relay】
①競泳で、背泳・平泳・バタフライ・自由形の4種目の泳者で行うリレー。ほかに4種目を一人で泳ぐ個人メドレーがある。
②陸上競技で、4人の走者がおのおの異なった距離を走るリレー。100・200・300・400メートルの距離のスウェーデン‐リレーなど。
⇒メドレー【medley】
メトロ【métro フランス】
(「メトロポリスの鉄道」の意)地下鉄。
メトロノーム【Metronom ドイツ】
振子運動によって楽曲の速度を計る器械。時計の振子の原理を応用して1812年にオランダ人ヴィンケル(D. N. Winkel1780頃〜1826)が発明。ドイツ人メルツェル(J. N. Mälzel1772〜1838)が改良し、16年特許を取得。近年は電気発振を利用したものもある。拍節器。
メトロポリス【metropolis】
首都。大都市。大都会。→メガロポリス
メトロポリタン【metropolitan】
①大都市の。首都の。
②都会人。
メトロポリタン‐びじゅつかん【メトロポリタン美術館】‥クワン
(Metropolitan Museum of Art)ニューヨーク市セントラル‐パークの東側にある大美術館。西洋・東洋の古代から近代にわたる美術品を蒐集。→ニューヨーク(図)
広辞苑に「目と鼻の先」で始まるの検索結果 1-1。