複数辞典一括検索+
あがた【県】🔗⭐🔉
あがた【県】
①大和時代の諸地方にあった地方行政組織。畿内周辺では直轄地的性格が強い。みあがた。孝徳紀「六県むつのあがた」
②地方官の任国。伊勢物語「―へ行く人に馬のはなむけせむとて」
③いなか。夫木和歌抄30「田づらなるわら屋の軒のこもすだれこれや―のしるしなるらむ」
⇒あがた‐ありき【県歩行】
⇒あがた‐ぬし【県主】
⇒あがた‐の‐いど【県の井戸】
⇒あがた‐み【県見】
⇒あがた‐みこ【県御子・県巫】
⇒あがた‐めし【県召】
⇒あがためし‐の‐じもく【県召の除目】
あがた‐ありき【県歩行】🔗⭐🔉
あがた‐ありき【県歩行】
田舎まわり。多く、令制下の地方官勤務を指す。蜻蛉日記上「この十余年のほど、―にのみあり」
⇒あがた【県】
あがたい【県居】‥ヰ🔗⭐🔉
あがたい【県居】‥ヰ
賀茂真淵の家号。→県門けんもん
あがた‐いぬかい‐の‐たちばな‐の‐みちよ【県犬養橘三千代】‥カヒ‥🔗⭐🔉
あがた‐いぬかい‐の‐たちばな‐の‐みちよ【県犬養橘三千代】‥カヒ‥
奈良時代の女官。美努みぬ王に嫁して橘諸兄もろえを生み、のち藤原不比等ふひとの後妻となって光明皇后を生む。命婦として参内し、橘宿祢姓を賜って宮廷に隠然たる勢力を持った。( 〜733)
あがた‐ぬし【県主】🔗⭐🔉
あがた‐ぬし【県主】
大和時代の県の支配者。後に姓かばねの一つとなった。古事記中「大県小県の―」
⇒あがた【県】
あがた‐の‐いど【県の井戸】‥ヰ‥🔗⭐🔉
あがた‐の‐いど【県の井戸】‥ヰ‥
京都の一条の北、東洞院の西角(旧御苑内)にあった泉。蛙・山吹の名所。(歌枕)
⇒あがた【県】
あがた‐みこ【県御子・県巫】🔗⭐🔉
あがた‐みこ【県御子・県巫】
竈祓かまばらいや口寄せなどをして諸国を勧進したみこ。好色一代男3「すずしめの鈴を鳴らして、―来れり」
⇒あがた【県】
あがた‐めし【県召】🔗⭐🔉
あがた‐めし【県召】
「県召の除目」の略。栄華物語駒くらべ「あらたまの年立ちかへる春の―に」
⇒あがた【県】
あがためし‐の‐じもく【県召の除目】‥ヂ‥🔗⭐🔉
あがためし‐の‐じもく【県召の除目】‥ヂ‥
平安時代以降、正月(または2月頃)に地方官を任命する公事くじ。春の除目。外官げかんの除目。↔司召つかさめしの除目
⇒あがた【県】
けん【県】🔗⭐🔉
けん【県】
①中国の行政区画の一つ。春秋時代、国を滅ぼして県とすることが一般化。戦国時代以後郡の下に県が置かれ、後代、州または府で県を統べ、民国初めには道の下に県を置く。現在は省(および自治区・直轄市)の下に県がある。「―城」
②日本の地方行政区画の一つ。1871年(明治4)廃藩置県により藩に代えて設置。現在は普通地方公共団体およびその区域の一つ。→都道府県
けん‐えい【県営】🔗⭐🔉
けん‐えい【県営】
県が経営または設置・管理すること。
けん‐か【県下】🔗⭐🔉
けん‐か【県下】
県の管轄に属する地。
けん‐かい【県会】‥クワイ🔗⭐🔉
けん‐かい【県会】‥クワイ
県議会の旧称。
けん‐かん【県官】‥クワン🔗⭐🔉
けん‐かん【県官】‥クワン
①県の官吏。県庁の官吏。
②中国で、県庁。
③漢代、天子の異称。
けん‐ぎ【県議】🔗⭐🔉
けん‐ぎ【県議】
県会議員または県議会議員の略称。
けん‐ぎかい【県議会】‥クワイ🔗⭐🔉
けん‐ぎかい【県議会】‥クワイ
県の住民から選挙された県議会議員(任期4年)を以て組織し、その県の自治に関する事項について意思を決定する議決機関。旧称、県会。→都道府県議会
けん‐きょう【県境】‥キヤウ🔗⭐🔉
けん‐きょう【県境】‥キヤウ
県と他の都府県との境。けんざかい。
けん‐しゃ【県社】🔗⭐🔉
けん‐しゃ【県社】
旧社格の一つ。県から奉幣した神社。国幣社の下、郷社ごうしゃの上に位する。
けん‐じん【県人】🔗⭐🔉
けん‐じん【県人】
その県に住んでいる人。また、その県の出身者。
⇒けんじん‐かい【県人会】
けんじん‐かい【県人会】‥クワイ🔗⭐🔉
けんじん‐かい【県人会】‥クワイ
他の府県または他国に行っている同県人の会合。
⇒けん‐じん【県人】
けん‐せい【県政】🔗⭐🔉
けん‐せい【県政】
県の政治・行政。県治けんち。
けん‐せい【県勢】🔗⭐🔉
けん‐せい【県勢】
県の人口・政治・経済・文化などの情勢。
けん‐ぞく【県属】🔗⭐🔉
けん‐ぞく【県属】
県の属官。旧制の名称で、地方自治法では公共団体の吏員。
けん‐ち【県治】🔗⭐🔉
けん‐ち【県治】
①県の政治・行政。県政。
②もと中国で、県政府の所在地。
けん‐ちじ【県知事】🔗⭐🔉
けん‐ちじ【県知事】
県の首長。→都道府県知事
けん‐ちょう【県庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
けん‐ちょう【県庁】‥チヤウ
県知事を長とし、県の事務を処理する役所。
けん‐どう【県道】‥ダウ🔗⭐🔉
けん‐どう【県道】‥ダウ
県で管理する道。→都道府県道
けん‐みん【県民】🔗⭐🔉
けん‐みん【県民】
県内の住民。
⇒けんみん‐ぜい【県民税】
けんみん‐ぜい【県民税】🔗⭐🔉
けんみん‐ぜい【県民税】
「道府県民税」参照。
⇒けん‐みん【県民】
けん‐もん【県門】🔗⭐🔉
けん‐もん【県門】
県居あがたいと号した賀茂真淵の門下。
⇒けんもん‐の‐さんさいじょ【県門の三才女】
⇒けんもん‐の‐してんのう【県門の四天王】
けんもん‐の‐さんさいじょ【県門の三才女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
けんもん‐の‐さんさいじょ【県門の三才女】‥ヂヨ
賀茂真淵の門人中の3人の才女、進藤茂子(筑波子つくばこ)・油谷倭文子ゆやしずこ・鵜殿余野子うどのよのこの称。
⇒けん‐もん【県門】
けんもん‐の‐してんのう【県門の四天王】‥ワウ🔗⭐🔉
けんもん‐の‐してんのう【県門の四天王】‥ワウ
賀茂真淵門下の村田春海はるみ・加藤千蔭・楫取魚彦かとりなひこ・加藤美樹うまきの4人の称。
⇒けん‐もん【県門】
けん‐ゆう【県有】‥イウ🔗⭐🔉
けん‐ゆう【県有】‥イウ
県の所有。「―地」
けん‐り【県吏】🔗⭐🔉
けん‐り【県吏】
県の行政事務にたずさわる職員。県の吏員。
けん‐りつ【県立】🔗⭐🔉
けん‐りつ【県立】
県費で設立・維持すること。また、そのもの。「―高等学校」
けん‐れい【県令】🔗⭐🔉
けん‐れい【県令】
①中国で、県の長官。
②1871年(明治4)廃藩置県後に、それまでの県知事を改称した、県の長官。86年再び知事と改称。
③旧制で、県知事が発した命令。
[漢]県🔗⭐🔉
県 字形
筆順
〔目部4画/9画/教育/2409・3829〕
[縣] 字形
〔糸部10画/16画/6949・6551〕
〔音〕ケン(漢)
〔訓〕あがた
[意味]
地方行政区画の名。「都道府県・県庁・県立・県人会・郡県制」
▷大和朝廷時代の皇室の直轄領を県あがたという。「県主あがたぬし・県召あがためし」
[解字]
会意。「県」(=中間にぶらさげる)+「系」(=ひも)。宙づりにする意。「懸」に通じ、かかる、つなぐ意に用いる。周代に、上層の機構につながる土地の区画として用いられ、行政区画の名として秦しんの始皇帝が郡の下に置いたことから「懸」とは区別するようになる。「県」は字音「キョウ」で別字であるが、俗に略字として用いられたもの。



広辞苑に「県」で始まるの検索結果 1-39。