複数辞典一括検索+![]()
![]()
○石橋を叩いて渡るいしばしをたたいてわたる🔗⭐🔉
○石橋を叩いて渡るいしばしをたたいてわたる
堅固な石橋を叩いて、堅固さを確かめてから渡る。用心の上にも用心するたとえ。
⇒いし‐ばし【石橋】
いし‐はぜ【石爆ぜ】
陶器の生地きじ中の砂石が焼けてはぜたもの。花器・茶器に賞用。
いし‐ばち【石鉢】
石をくりぬいた鉢。手水鉢などに用いる。
いし‐はなび【石花火】
〔植〕イソマツの別称。
いしはら【石原】
⇒いしわら
いしはら‐ゆうじろう【石原裕次郎】‥ラウ
映画俳優・歌手。神戸生れ。兄の小説「太陽の季節」の映画化でデビュー。戦後派青年を象徴するスター。「嵐を呼ぶ男」「銀座の恋の物語」「黒部の太陽」などに出演。(1934〜1987)
⇒いしわら【石原】
いし‐ばり【石針・砭】
中国の鍼術しんじゅつで用いる、石で造った針。焼いて瀉血しゃけつなどに用いた。砭石へんせき。
いし‐ばり【石張り】
堤防・建築物などの外側に石を張ること。
いじ‐ばり【意地張り】‥ヂ‥
いじばること。強情。また、その性質の人。いじっぱり。
いじ‐ば・る【意地張る】‥ヂ‥
〔自五〕
思ったことをどうしても通そうとする。強情をはる。
いし‐ひき【石曳・石引】
①(城などの建造のために)大石を引き運ぶこと。
②石引唄の略。
⇒いしひき‐うた【石引唄】
いしひき‐うた【石引唄】
石引の時にうたう唄。
⇒いし‐ひき【石曳・石引】
いし‐ひじり【石聖】
①俗事に動かされない道徳堅固な僧侶。
②冷淡で、感情に心を動かさない人。
いし‐びつ【石櫃】
火葬骨をいれた蔵骨器を納める石造の櫃。身と蓋から成り、中央にえぐった穴の中に納める。せきひつ。
いし‐ひと【石人】
⇒せきじん。筑後風土記逸文「墓田はかどころは…―と石盾いしだてと…四面よもにめぐれり」
いし‐びや【石火矢・石火箭】
①石片また鉄・鉛などを発射し、攻城戦に用いた弩おおゆみ。
②江戸初期、西洋伝来の大砲の称。
いし‐ひょうじ【意思表示】‥ヘウ‥
①自分の考えを他人に示すこと。
②〔法〕権利・義務の得喪や変更を欲する者がその旨の意思を表明すること。
いし‐ぶし【石伏】
川魚ウキゴリの別称。〈倭名類聚鈔19〉
いしぶたい‐こふん【石舞台古墳】
奈良県高市郡明日香村島庄にある7世紀の古墳。巨大な横穴式石室が露出。方墳または上円下方墳とされる。一説に蘇我馬子の墓。
石舞台古墳
撮影:的場 啓
いし‐ぶね【石船】
①石材を運ぶ船。
②石で造った浴槽。
③釣縄の錘おもりに用いる石を積む船。
いし‐ぶみ【石文・碑】
事績を後世に伝えるため、文字を刻んで建てておく石。石碑。碑ひ。新古今和歌集雑「書き尽してよ壺の―」
いし‐ぶろ【石風呂】
①岩穴を利用した蒸風呂。石を焼いて水をそそぎ、その湯気に浴する方法と、海草を焼き、これで中の空気を熱くする方法とがある。
②石造の浴槽。
いし‐べい【石塀】
石で造った塀。
いしべ‐きんきち【石部金吉】
(石と金と二つの硬いものを並べて人名めかしたもの)きわめて物堅い人。融通のきかない人。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―泊りなら泊めてたも」
⇒石部金吉金兜
いし‐ぶね【石船】
①石材を運ぶ船。
②石で造った浴槽。
③釣縄の錘おもりに用いる石を積む船。
いし‐ぶみ【石文・碑】
事績を後世に伝えるため、文字を刻んで建てておく石。石碑。碑ひ。新古今和歌集雑「書き尽してよ壺の―」
いし‐ぶろ【石風呂】
①岩穴を利用した蒸風呂。石を焼いて水をそそぎ、その湯気に浴する方法と、海草を焼き、これで中の空気を熱くする方法とがある。
②石造の浴槽。
いし‐べい【石塀】
石で造った塀。
いしべ‐きんきち【石部金吉】
(石と金と二つの硬いものを並べて人名めかしたもの)きわめて物堅い人。融通のきかない人。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―泊りなら泊めてたも」
⇒石部金吉金兜
広辞苑に「石橋を叩いて渡る」で始まるの検索結果 1-1。