複数辞典一括検索+![]()
![]()
○石部金吉金兜いしべきんきちかなかぶと🔗⭐🔉
○石部金吉金兜いしべきんきちかなかぶと
物堅い石部金吉に硬い金兜を着せたことで、極端な堅物かたぶつの意。
⇒いしべ‐きんきち【石部金吉】
いし‐へん【石偏】
漢字の偏の一つ。「砂」「破」などの偏の「石」の称。
いし‐ほう【医師法】‥ハフ
医師の免許・試験・業務などについて規定した法律。1948年公布。
いし‐ぼう【石棒】‥バウ
⇒せきぼう
いし‐ぼうちょう【石庖丁】‥バウチヤウ
東アジア特有の磨製石器の一種。扁平な半月形または短冊形で、穀類の穂を摘みとる道具。長さ10センチメートル前後。日本では弥生時代にあり、後期には鉄鎌と交代し、消滅。中国では石刀という。
石庖丁
いし‐ぼとけ【石仏】
①石で造った仏像。せきぶつ。
②感情を表にあらわさない人。いつも沈黙している人。「木仏金仏―」「―に物言わす」
いしま【窳・窪】
器物などに歪ゆがみ・疵きずのあること。また、そのもの。太平記32「器うつわものゆがみ―あらず」
いし‐ま【石間】
谷川などの石の間。いわま。源氏物語槿「氷閉ぢ―の水は行きなやみ」
いし‐まくら【石枕】
古墳から発掘される石の枕。頭形に凹みがあり、死者に枕をさせるためのもの。石棺に作りつけたものもある。
いじまし・いイヂマシイ
〔形〕
意地きたなくせせこましい。しみったれている。こせこせしていて、かわいそうになる。「―・い考え」
いしみ【畚】
竹で編んだかご。ふご。たけかご。夫木和歌抄1「―揺ゆすりて洗ふね芹か」
いしみかわ【石見川】‥カハ
タデ科の一年草。湿地・路傍に生える。茎はつる状で、半ば地上を這い、物にからむ。茎・葉柄に大きな逆向きの棘が密生。葉は三角形。秋、枝の先に淡緑色の小花から成る短い穂をつけ、果実は球形で明るい青紫色。
いし‐みち【石道】
石が多くて歩きにくい道。石径。
いしみつ【石光】
姓氏の一つ。
⇒いしみつ‐まきよ【石光真清】
いしみつ‐まきよ【石光真清】
陸軍軍人・大陸浪人。熊本生れ。日清戦争後からシベリア出兵の時期に中国東北・シベリア方面で諜報活動に従事。異色の自伝「城下の人」などの四部作が知られる。(1868〜1942)
⇒いしみつ【石光】
いじ‐むじ【意地無地】‥ヂ‥ヂ
悶着もんちゃくを起こすこと。ぐずぐず言うこと。浄瑠璃、関取千両幟「其時―のない様に」
いし‐むのうりょくしゃ【意思無能力者】
〔法〕幼児や泥酔者のように、自己の行為の結果を認識し、これに基づいて意思表示をなし得る精神的能力のない者。その行為は法律上無効。
いしむら【石村】
姓氏の一つ。
⇒いしむら‐けんぎょう【石村検校】
いし‐むら【石群】
石のむれ。多くの石。崇神紀「大坂に継ぎ登れる―を」
いしむら‐けんぎょう【石村検校】‥ゲウ
江戸初期の三味線音楽の創始者。一説に堺に住んだ琵琶法師。三味線組歌「琉球組」を作曲。( 〜1642)
⇒いしむら【石村】
いし‐むろ【石室】
①石造の室。いわむろ。せきしつ。
②霊屋たまやの中に安置する、位牌いはいを納めた石造の厨子ずし。
③登山者の宿泊・避難などのために山中に設けた、岩屋を利用したり屋根に石を積んだりした小屋。
いし‐め【石目】
①岩石のなかの特に割れやすい方向。石工が岩を割る時にそれを利用する。
②金属の彫刻面にたがねで打ち出した極細点。〈書言字考節用集〉
⇒いしめ‐がみ【石目紙】
⇒いしめ‐こもん【石目小紋】
いじめ【苛め】イヂメ
いじめること。弱い立場の人に言葉・暴力・無視・仲間外れなどにより精神的・身体的苦痛を加えること。1980年代以降、学校で問題化。
⇒いじめ‐っこ【苛めっ子】
いしめ‐がみ【石目紙】
石目のような模様のある和紙。播磨のほか伊予・東京で産した。
石目紙
撮影:関戸 勇
⇒いし‐め【石目】
いしめ‐こもん【石目小紋】
石目形に染めた小紋。
⇒いし‐め【石目】
いじめ‐っこ【苛めっ子】イヂメ‥
弱い子をいつもいじめる子供。
⇒いじめ【苛め】
いじ・める【苛める】イヂメル
〔他下一〕
弱いものを苦しめる。「下級生を―・める」
いしもだ【石母田】
姓氏の一つ。
⇒いしもだ‐しょう【石母田正】
いしもだ‐しょう【石母田正】‥シヤウ
歴史学者。北海道生れ。東大卒。法政大学教授。日本古代・中世史を専攻。マルクス主義歴史理論をふまえて多くの業績をあげる。著「中世的世界の形成」など。(1912〜1986)
⇒いしもだ【石母田】
いし‐もち【石持】
(飛騨で)板葺屋根の重し石の落下を防ぐための横木。
いし‐もち【石首魚・石持】
(頭に大きい耳石じせきがあるからいう)シログチの別称。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔19〉
い‐しゃ【医者】
病気の診察・治療を職業とする人。医師。
⇒いしゃ‐だおし【医者倒し】
⇒いしゃ‐ぼうず【医者坊主】
⇒いしゃ‐ぼん【医者坊】
⇒医者の玄関構え
⇒医者の不養生
い‐しゃ【倚藉】
よること。たよること。
い‐しゃ【慰藉】ヰ‥
慰めいたわること。同情して慰めること。
⇒いしゃ‐りょう【慰謝料・慰藉料】
いし‐や【石屋】
①石を切り出し、または石を細工する職人。いしく。
②庭石や石材またはその細工したものを商う人や店。
イシャウッド【Christopher Isherwood】
イギリスの小説家。小説「ベルリンよ、さらば」など。オーデンとの合作の詩劇もある。アメリカに移住。(1904〜1986)
いし‐やき【石焼き】
①石質に焼き上げたもの。磁器・炻器せっきを含む。
②魚などを焼石にのせて焼く料理。
⇒いしやき‐いも【石焼き芋】
⇒いしやき‐どうふ【石焼き豆腐】
いしやき‐いも【石焼き芋】
サツマイモを、焼いた小石に埋めて焼いたもの。
⇒いし‐やき【石焼き】
いしやき‐どうふ【石焼き豆腐】
豆腐料理の一種。鍋に油をしいて豆腐を焼き、大根おろしと醤油などで食べる。もと、加熱した石で豆腐を焼いたからいう。
⇒いし‐やき【石焼き】
い‐じゃく【胃弱】ヰ‥
胃の働きが衰弱する症状の総称。
い‐じゃく【萎弱】ヰ‥
衰えてよわくなること。
いし‐やじり【石鏃】
⇒せきぞく
いしゃ‐だおし【医者倒し】‥ダフシ
(薬草で、医者を必要としないほど特効がある意)ミヤマトベラなどの異称。
⇒い‐しゃ【医者】
いしゃな‐てん【伊舎那天】
(梵語Īśāna)十二天の一つ。大自在天の忿怒ふんぬ形といわれる。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に属して北東方を守護し、三目で髑髏の杯を持つ。
いし‐ぼとけ【石仏】
①石で造った仏像。せきぶつ。
②感情を表にあらわさない人。いつも沈黙している人。「木仏金仏―」「―に物言わす」
いしま【窳・窪】
器物などに歪ゆがみ・疵きずのあること。また、そのもの。太平記32「器うつわものゆがみ―あらず」
いし‐ま【石間】
谷川などの石の間。いわま。源氏物語槿「氷閉ぢ―の水は行きなやみ」
いし‐まくら【石枕】
古墳から発掘される石の枕。頭形に凹みがあり、死者に枕をさせるためのもの。石棺に作りつけたものもある。
いじまし・いイヂマシイ
〔形〕
意地きたなくせせこましい。しみったれている。こせこせしていて、かわいそうになる。「―・い考え」
いしみ【畚】
竹で編んだかご。ふご。たけかご。夫木和歌抄1「―揺ゆすりて洗ふね芹か」
いしみかわ【石見川】‥カハ
タデ科の一年草。湿地・路傍に生える。茎はつる状で、半ば地上を這い、物にからむ。茎・葉柄に大きな逆向きの棘が密生。葉は三角形。秋、枝の先に淡緑色の小花から成る短い穂をつけ、果実は球形で明るい青紫色。
いし‐みち【石道】
石が多くて歩きにくい道。石径。
いしみつ【石光】
姓氏の一つ。
⇒いしみつ‐まきよ【石光真清】
いしみつ‐まきよ【石光真清】
陸軍軍人・大陸浪人。熊本生れ。日清戦争後からシベリア出兵の時期に中国東北・シベリア方面で諜報活動に従事。異色の自伝「城下の人」などの四部作が知られる。(1868〜1942)
⇒いしみつ【石光】
いじ‐むじ【意地無地】‥ヂ‥ヂ
悶着もんちゃくを起こすこと。ぐずぐず言うこと。浄瑠璃、関取千両幟「其時―のない様に」
いし‐むのうりょくしゃ【意思無能力者】
〔法〕幼児や泥酔者のように、自己の行為の結果を認識し、これに基づいて意思表示をなし得る精神的能力のない者。その行為は法律上無効。
いしむら【石村】
姓氏の一つ。
⇒いしむら‐けんぎょう【石村検校】
いし‐むら【石群】
石のむれ。多くの石。崇神紀「大坂に継ぎ登れる―を」
いしむら‐けんぎょう【石村検校】‥ゲウ
江戸初期の三味線音楽の創始者。一説に堺に住んだ琵琶法師。三味線組歌「琉球組」を作曲。( 〜1642)
⇒いしむら【石村】
いし‐むろ【石室】
①石造の室。いわむろ。せきしつ。
②霊屋たまやの中に安置する、位牌いはいを納めた石造の厨子ずし。
③登山者の宿泊・避難などのために山中に設けた、岩屋を利用したり屋根に石を積んだりした小屋。
いし‐め【石目】
①岩石のなかの特に割れやすい方向。石工が岩を割る時にそれを利用する。
②金属の彫刻面にたがねで打ち出した極細点。〈書言字考節用集〉
⇒いしめ‐がみ【石目紙】
⇒いしめ‐こもん【石目小紋】
いじめ【苛め】イヂメ
いじめること。弱い立場の人に言葉・暴力・無視・仲間外れなどにより精神的・身体的苦痛を加えること。1980年代以降、学校で問題化。
⇒いじめ‐っこ【苛めっ子】
いしめ‐がみ【石目紙】
石目のような模様のある和紙。播磨のほか伊予・東京で産した。
石目紙
撮影:関戸 勇
⇒いし‐め【石目】
いしめ‐こもん【石目小紋】
石目形に染めた小紋。
⇒いし‐め【石目】
いじめ‐っこ【苛めっ子】イヂメ‥
弱い子をいつもいじめる子供。
⇒いじめ【苛め】
いじ・める【苛める】イヂメル
〔他下一〕
弱いものを苦しめる。「下級生を―・める」
いしもだ【石母田】
姓氏の一つ。
⇒いしもだ‐しょう【石母田正】
いしもだ‐しょう【石母田正】‥シヤウ
歴史学者。北海道生れ。東大卒。法政大学教授。日本古代・中世史を専攻。マルクス主義歴史理論をふまえて多くの業績をあげる。著「中世的世界の形成」など。(1912〜1986)
⇒いしもだ【石母田】
いし‐もち【石持】
(飛騨で)板葺屋根の重し石の落下を防ぐための横木。
いし‐もち【石首魚・石持】
(頭に大きい耳石じせきがあるからいう)シログチの別称。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔19〉
い‐しゃ【医者】
病気の診察・治療を職業とする人。医師。
⇒いしゃ‐だおし【医者倒し】
⇒いしゃ‐ぼうず【医者坊主】
⇒いしゃ‐ぼん【医者坊】
⇒医者の玄関構え
⇒医者の不養生
い‐しゃ【倚藉】
よること。たよること。
い‐しゃ【慰藉】ヰ‥
慰めいたわること。同情して慰めること。
⇒いしゃ‐りょう【慰謝料・慰藉料】
いし‐や【石屋】
①石を切り出し、または石を細工する職人。いしく。
②庭石や石材またはその細工したものを商う人や店。
イシャウッド【Christopher Isherwood】
イギリスの小説家。小説「ベルリンよ、さらば」など。オーデンとの合作の詩劇もある。アメリカに移住。(1904〜1986)
いし‐やき【石焼き】
①石質に焼き上げたもの。磁器・炻器せっきを含む。
②魚などを焼石にのせて焼く料理。
⇒いしやき‐いも【石焼き芋】
⇒いしやき‐どうふ【石焼き豆腐】
いしやき‐いも【石焼き芋】
サツマイモを、焼いた小石に埋めて焼いたもの。
⇒いし‐やき【石焼き】
いしやき‐どうふ【石焼き豆腐】
豆腐料理の一種。鍋に油をしいて豆腐を焼き、大根おろしと醤油などで食べる。もと、加熱した石で豆腐を焼いたからいう。
⇒いし‐やき【石焼き】
い‐じゃく【胃弱】ヰ‥
胃の働きが衰弱する症状の総称。
い‐じゃく【萎弱】ヰ‥
衰えてよわくなること。
いし‐やじり【石鏃】
⇒せきぞく
いしゃ‐だおし【医者倒し】‥ダフシ
(薬草で、医者を必要としないほど特効がある意)ミヤマトベラなどの異称。
⇒い‐しゃ【医者】
いしゃな‐てん【伊舎那天】
(梵語Īśāna)十二天の一つ。大自在天の忿怒ふんぬ形といわれる。胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に属して北東方を守護し、三目で髑髏の杯を持つ。
広辞苑 ページ 1036 での【○石部金吉金兜】単語。