複数辞典一括検索+
いぬ‐くぐ【磚子苗】🔗⭐🔉
いぬ‐くぐ【磚子苗】
〔植〕(→)クグ1の別称。
くぐ【磚子苗・莎草】🔗⭐🔉
くぐ【磚子苗・莎草】
①カヤツリグサ科の多年草。西日本から台湾・中国南部に分布。茎は緑色で3稜、高さ30〜50センチメートル。茎頂に多数の花穂を散形につけ、長い苞葉がある。イヌクグ。〈倭名類聚鈔20〉
②シオクグの別称。
③ハマスゲの別称。
せん【磚・塼・甎】🔗⭐🔉
せん【磚・塼・甎】
中国で煉瓦のこと。土を焼いて方形または長方形の平板とし、敷瓦・壁体化粧材・天井構材などに使用。周代に始まり、漢代に発達。日本では飛鳥・奈良時代に造られ、時に鳳凰・唐草文様などを浮彫してある。
たん‐ちゃ【磚茶】🔗⭐🔉
たん‐ちゃ【磚茶】
中国南部に産し、中国西部の少数民族地区・中央アジアで飲用される茶。粉砕した緑茶・紅茶・黒茶などを蒸して、磚すなわち煉瓦のように圧搾したもの。削って用いる。だんちゃ。せんちゃ。蒙古茶。
広辞苑に「磚」で始まるの検索結果 1-5。