複数辞典一括検索+
かみ‐づかさ【神祇官】🔗⭐🔉
かみ‐づかさ【神祇官】
(→)「じんぎかん」1に同じ。
かむ‐づかさ【神司・神官】🔗⭐🔉
かむ‐づかさ【神司・神官】
①神につかえる人。神官しんかん。垂仁紀「―に令のりごとして」
②(「神祇官」と書く)
⇒じんぎかん。
③(「主神」と書く)大宰主神だざいのかんづかさのこと。
じんぎ‐かん【神祇官】‥クワン🔗⭐🔉
じんぎ‐かん【神祇官】‥クワン
①大宝令に制定された官庁。太政官と並立し、神祇の祭祀をつかさどり、諸国の官社を総管。職員は四等官と、伴部として神部かんべと卜部など。かむづかさ。かみづかさ。
②明治元年(1868)閏4月に置かれた官庁。神祇・祭祀・祝部・神戸を総管した。同4年格下げして神祇省と改称し、太政官のもとに設置。翌年廃止。事務は式部寮・教部省に移管。
⇒じん‐ぎ【神祇】
広辞苑に「神祇官」で始まるの検索結果 1-3。