複数辞典一括検索+
ふく‐じん【福神】🔗⭐🔉
ふく‐じん【福神】
財物にめぐまれるしあわせを授ける神。ふくのかみ。福天。
⇒ふくじん‐づけ【福神漬】
⇒ふくじん‐まいり【福神参り】
ふくじん‐づけ【福神漬】🔗⭐🔉
ふくじん‐づけ【福神漬】
漬物の一種。大根・茄子なす・鉈豆なたまめ・白瓜・蓮根・生薑しょうが・紫蘇の実など7種の野菜を塩漬にしたものを細かく刻み、塩抜きしたのち圧搾あっさくして、砂糖・醤油などの調味液に漬け込んだもの。七福神になぞらえて名づけられた。1885年(明治18)発売。河東碧梧桐、三千里「―で昼飯をすまして愈々山道にとりつく」
⇒ふく‐じん【福神】
ふくじん‐まいり【福神参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
ふくじん‐まいり【福神参り】‥マヰリ
(→)七福神詣しちふくじんもうでに同じ。〈[季]新年〉
⇒ふく‐じん【福神】
○腹心を布くふくしんをしく
[左伝宣公12年]心中を隠さずに打ち明ける。
⇒ふく‐しん【腹心】
ふく‐の‐かみ【福の神】🔗⭐🔉
ふく‐の‐かみ【福の神】
福を授けるという神。ふくじん。七福神。「―が舞い込む」
ふくのかみ【福の神】(作品名)🔗⭐🔉
ふくのかみ【福の神】
狂言。脇狂言。福の神が供えの御酒みきに満足して、富貴になる心得を教える。
福の神
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)

広辞苑に「福神」で始まるの検索結果 1-5。