複数辞典一括検索+

うかがい【窺い】ウカガヒ🔗🔉

うかがい窺いウカガヒ ひそかに敵陣のようすを探ること。また、その人。 ⇒うかがい‐あし【窺い足】

うかがい‐あし【窺い足】ウカガヒ‥🔗🔉

うかがい‐あし窺い足ウカガヒ‥ しのびあし。ぬきあし。 ⇒うかがい【窺い】

うかがい‐し・る【伺い知る・窺い知る】ウカガヒ‥🔗🔉

うかがい‐し・る伺い知る・窺い知るウカガヒ‥ 〔他五〕 表面に現れていない事柄についておおよその見当をつける。察知する。「外からは―・ることができない」

うかが・う【窺う】ウカガフ🔗🔉

うかが・う窺うウカガフ 〔他五〕 (古くは清音) ①のぞいて様子を見る。そっと様子をさぐる。竹取物語「あぐらを結ひあげて―・はせむに」。日葡辞書「シロノヨウジンノヤウヲウカガウ」。「寝息を―・う」「鼻息を―・う」「顔色を―・う」 ②ひそかにつけ入るすきをねらう。時機の到来を待ち受ける。皇極紀「社稷くにを―・ふ権はかりことをわきはさむ」。宇津保物語俊蔭「武士の寝しづまるを―・ひて」。「反撃の機を―・う」 ③見て察知する。「配慮が―・われる」 ④手がかりを求めて調べる。平家物語1「近く本朝を―・ふに」 ⑤いちおう心得ておく。徒然草「次に弓射、馬に乗ること、六芸に出せり。必ずこれを―・ふべし」

うか‐ねら・う【窺狙ふ】‥ネラフ(他四)🔗🔉

うか‐ねら・う窺狙ふ‥ネラフ 〔他四〕 様子をうかがいねらう。万葉集8「小牡鹿おしかみ起て―・ひ」

うか‐ねらう【窺狙ふ】‥ネラフ(枕)🔗🔉

うか‐ねらう窺狙ふ‥ネラフ 〔枕〕 「とみ(跡見)」にかかる。

きき【窺基】🔗🔉

きき窺基「基(人名)参照。

きせん‐が‐だけ【喜撰ヶ岳・窺仙ヶ岳】🔗🔉

きせん‐が‐だけ喜撰ヶ岳・窺仙ヶ岳】 京都府宇治市東部の山。喜撰法師が歌に詠んだ宇治山。標高416メートル。 ⇒きせん【喜撰】

き‐そく【窺測】🔗🔉

き‐そく窺測】 うかがいはかること。推測。

き‐ち【窺知】🔗🔉

き‐ち窺知】 うかがい知ること。

き‐ゆ【窺窬】🔗🔉

き‐ゆ窺窬】 (「窬」はくぐり戸の意)すきをうかがいねらうこと。

[漢]窺🔗🔉

 字形 〔穴部11画/16画/1714・312E〕 〔音〕キ(呉)(漢) 〔訓〕うかがう [意味] のぞき見る。すきをねらう。うかがう。「窺知・窺窬きゆ

広辞苑で始まるの検索結果 1-12