複数辞典一括検索+

どう‐よう【童謡】‥エウ🔗🔉

どう‐よう童謡‥エウ ①子供が作って口ずさむ歌、または詩。 ②㋐童心をそれにふさわしい言葉で表現した、子供のための歌、または詩。民間に伝承されてきたものを「わらべうた」という。 ㋑大正中期から昭和初期にかけて、北原白秋らが文部省唱歌を批判して作成し、運動によって普及させた子供の歌。 ⇒どうよう‐おどり【童謡踊】

どうよう‐おどり【童謡踊】‥エウヲドリ🔗🔉

どうよう‐おどり童謡踊‥エウヲドリ 童謡に合わせて踊る表情舞踊。古来からあるが、現行のものは多く大正末期以後の新作。 ⇒どう‐よう【童謡】

わざ‐うた【童謡・謡歌】🔗🔉

わざ‐うた童謡・謡歌】 上代歌謡の一種。民間のはやり歌。時事の諷刺や異変の前兆を謡った。皇極紀「古人大兄を立てて天皇とせむとす。時に、―有りて曰はく」。三蔵法師伝永久点「下、閭里の謳ワザウタに入る」

広辞苑童謡で始まるの検索結果 1-3