複数辞典一括検索+
かさ‐がけ【笠懸】🔗⭐🔉
かさ‐がけ【笠懸】
平安時代の末から行われた騎射の一種。垜あずちに射手の綾藺笠あやいがさをかけて、遠矢を射るもの。のちには、笠の代りに革の中にわらを入れたものを的とした。弓は塗弓、三所籐みところどう。矢は蟇目ひきめ。的との距離は、弦をかけないはずし弓の長さで10張伏せた程度。小笠懸・遠笠懸・神事笠懸などがある。
笠懸
⇒かさがけ‐うま【笠懸馬】
⇒かさがけ‐の【笠懸野】
⇒かさがけ‐ひきめ【笠懸蟇目】

かさがけ‐うま【笠懸馬】🔗⭐🔉
かさがけ‐うま【笠懸馬】
笠懸の時に乗る馬。
⇒かさ‐がけ【笠懸】
かさがけ‐の【笠懸野】🔗⭐🔉
かさがけ‐の【笠懸野】
(源頼朝が笠懸を行なった地という)群馬県南東部にある野。渡良瀬川が形成した扇状地の名。
⇒かさ‐がけ【笠懸】
かさがけ‐ひきめ【笠懸蟇目】🔗⭐🔉
かさがけ‐ひきめ【笠懸蟇目】
笠懸に用いる蟇目の矢。桐・朴ほおの類で作り、中央の円周に縦筋を入れ、溜塗ためぬりとし、6孔を穿うがつ。
⇒かさ‐がけ【笠懸】
広辞苑に「笠懸」で始まるの検索結果 1-4。