複数辞典一括検索+
くれない‐の【紅の】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の【紅の】クレナヰ‥
〔枕〕
「色」「浅」「移し」「振り出」にかかる。万葉集4「いふ言の恐かしこき国そ―色にな出でそ思ひ死ぬとも」。万葉集7「―うつし心や妹にあはざらむ」
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐うすよう【紅の薄様】クレナヰ‥ヤウ🔗⭐🔉
くれない‐の‐うすよう【紅の薄様】クレナヰ‥ヤウ
襲かさねの色目の匂においの一種。上から下へ紅色を次第に薄くぼかしたもの。
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐そうぞく【紅の装束】クレナヰ‥サウ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐そうぞく【紅の装束】クレナヰ‥サウ‥
束帯を構成する表袴うえのはかまの裏、大口、衵あこめ・単ひとえを紅とする装束。壮年者が用いる。
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐ちり【紅の塵】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐ちり【紅の塵】クレナヰ‥
(「紅塵こうじん」の訓読)浮世の塵。俗塵。新撰六帖1「苔深き緑の洞は―の外なるすみかなりけり」
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐なみだ【紅の涙】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐なみだ【紅の涙】クレナヰ‥
(「紅涙こうるい」の訓読)
①非常に嘆き悲しんで流す涙。血の涙。宇津保物語俊蔭「朝に見て夕の遅なはるほどだに―を落すに」
②女性の流す涙。
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐は【紅の葉】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐は【紅の葉】クレナヰ‥
もみじ。相模集「たつた山―を深く染むらむ」
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐はかま【紅の袴】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐はかま【紅の袴】クレナヰ‥
紅花べにばなで染めた、成年の公家女子が用いる袴。緋の袴。
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐ふで【紅の筆】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐ふで【紅の筆】クレナヰ‥
女性用の、軸が紅色の筆。転じて、恋文。金葉和歌集恋「ふみそめて思ひ帰りし―のすさびをいかで見せけむ」
⇒くれ‐ない【紅】
くれない‐の‐ふみ【紅の文】クレナヰ‥🔗⭐🔉
くれない‐の‐ふみ【紅の文】クレナヰ‥
紅の筆でしたためた文。艶書。恋文。新撰六帖5「幾かへり染めて色濃き―見しあとも今は絶えつつ」
⇒くれ‐ない【紅】
広辞苑に「紅の」で始まるの検索結果 1-11。