複数辞典一括検索+![]()
![]()
しめ【締め】🔗⭐🔉
しめ【締め】
①しめること。しめつけること。
②数を合計すること。また、合計した高。乄。総計。花暦八笑人「たしか―は三百五六十でござりましたが」
③決着。しめくくり。
④手紙などの封じ目に記す「乄」の字。
⑤たばねたものを数える語。半紙一締めは10束すなわち100帖、2000枚。
しめ‐あけ【締め明け】🔗⭐🔉
しめ‐あけ【締め明け】
音のしないように加減をしながら、障子・襖ふすまなどをそっと明けること。
しめ‐あ・げる【締め上げる】🔗⭐🔉
しめ‐あ・げる【締め上げる】
〔他下一〕
①きつく締める。「帯をきゅっと―・げる」
②管理や監督を強めて、気持のゆるみをなくす。「規則で―・げる」
③厳しく追及する。
しめ‐き・る【締め切る】🔗⭐🔉
しめ‐き・る【締め切る】
〔他五〕
①(「閉め切る」とも書く)完全にしめる。しめたままにする。「―・った部屋」
②取扱いなどを、打ち切る。終結させる。結末をつける。「先着100名で―・る」
しめ‐ぐ【締め具】🔗⭐🔉
しめ‐ぐ【締め具】
物を締めつけて固定するための道具。
しめ‐くくり【締め括り】🔗⭐🔉
しめ‐くくり【締め括り】
しめくくること。結末。「―をつける」
しめ‐くく・る【締め括る】🔗⭐🔉
しめ‐くく・る【締め括る】
〔他五〕
①束ねてしばる。
②監督する。
③まとまりをつける。結末をつける。「話を―・る」
しめ‐こ・む【締め込む】🔗⭐🔉
しめ‐こ・む【締め込む】
〔他五〕
①帯・紐ひもなどを固く締める。転じて、身につける。懐中にしまいこむ。滑稽本、当世下手談義いまようへただんぎ「そこらに有る物かき集めて―・み」
②物事をうまいぐあいに運ぶ。肉体関係を結ぶ。歌舞伎、大雑書伊勢白粉「ふふ最早―・うだか。えいえい女夫めおとにせう」
③(「―・んだり」の形で)うまくいった、しめたの意。滑稽本、妙竹林話七偏人「自己おいらの家の家名いえなを付けた石塔があるから―・んだりとまず掃除をし」
しめ‐ころ・す【締め殺す・絞め殺す】🔗⭐🔉
しめ‐ころ・す【締め殺す・絞め殺す】
〔他五〕
のどをしめて殺す。絞殺する。
しめ‐さば【締め鯖】🔗⭐🔉
しめ‐さば【締め鯖】
サバを三枚におろして塩で締め、さらに酢で締めたもの。
しめ‐だか【締め高・乄高】🔗⭐🔉
しめ‐だか【締め高・乄高】
合計の高。総計の額。
しめ‐だ・す【締め出す】🔗⭐🔉
しめ‐だ・す【締め出す】
〔他五〕
①人を外に追い出す。また、出た人を門戸を閉じて入らせない。「門限に遅れて―・される」
②(比喩的に)ある範囲内に入れないようにする。「暴力団関係者を―・す」「外国製品を―・す動きがある」
しめ‐つ・ける【締め付ける】🔗⭐🔉
しめ‐つ・ける【締め付ける】
〔他下一〕[文]しめつ・く(下二)
①強く締める。固く結びつける。平家物語9「我が馬にかきのせ奉り、鞍の前輪に―・け」。「胸を―・けられる思いがする」
②自由にできないようにして苦しい目にあわせる。圧迫する。束縛する。「金銭面で―・ける」
しめ‐て【締めて・乄て】🔗⭐🔉
しめ‐て【締めて・乄て】
合計して。都合つごう。浮世草子、好色万金丹「―廿七文のつけとどけぞや」
しめ‐なき【締め泣き】🔗⭐🔉
しめ‐なき【締め泣き】
声を立てまいと押さえて泣くこと。しのびなき。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「―に恨み口説くぞ」
し・める【締める・絞める】🔗⭐🔉
し・める【締める・絞める】
〔他下一〕[文]し・む(下二)
①固く結んだり、ねじったりして、ゆるまないようにする。平家物語9「鍬形打つたる甲の緒―・め」。日葡辞書「ナワ、また、ヲヲシムル」。「帯を―・める」「ボルトで―・める」「財布の紐を―・める」
②しばったり押さえつけたりして、自由に動けないようにする。また、にぎりしめる。平家物語11「侍共二十余人白き直垂着て馬の上に―・めつけてぞ渡されける」。歌舞伎、景清「逢ひたかつたと母親が寄らんとすれど縛り縄、娘も共に―・め絡む血筋の縁の」。隆達節「手に手を―・めてほとほとと叩く我はそなたの小鼓か」
③《絞》くびる。締め殺す。日葡辞書「ノドヲシムル」。「鶏を―・める」
④しぼる。圧搾する。日葡辞書「アブラヲシムル」
⑤(愛する人を)ぐっと抱く。契りを結ぶ。浮世草子、御前義経記「―・めて離れし身なりしを、また結びかへ行く旅の」
⑥(「閉める」とも書く)閉じる。とざす。「雨戸を―・める」「店を―・める」
⑦(「乄る」とも書く)合計する。よせ合わせる。歌舞伎、助六所縁江戸桜「いかさま―・めて三百ぐらゐ、四百とはモウ出せぬわえ」。「売上げを―・める」
⑧決着をつける。まとめる。しめくくる。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「胸中残さずうち明けて評議を―・めん」
⑨物事が決着したのを祝って皆で手を打つ。歌舞伎、暫「尋ぬる名笛取り戻し、顔見世の祝儀ひとつ―・めようか」
⑩ゆるんでいるのをひきしめる。緊張させる。申楽談儀「―・めつくくめつせられし、更に及びがたし」。「気持を―・めて事に当たる」「クラスの気風を―・める」
⑪とっちめる。こらしめる。また、打ちのめす。浮世風呂2「今度おめへが江戸詞を笑つたら一番―・めてやらうと思つて」。「ちと―・めてやろう」
⑫節約する。倹約する。「経費を―・める」
⑬刺身・なますなどで、塩をふりかけたり酢になじませたりして肉をひきしめる。「鯖さばを酢で―・める」
◇「絞」は、からだの一部を強く圧迫して息ができないようにしたり、殺したりする意の場合にもっぱら使う。
広辞苑に「締め」で始まるの検索結果 1-16。