複数辞典一括検索+
いろ‐か【色香】🔗⭐🔉
いろ‐か【色香】
①色と香り。「花の―」
②女のあでやかな容色。女のいろけ。「―に迷う」
○色も香もいろもかも🔗⭐🔉
○色も香もいろもかも
姿も美しく、心もゆかしく。名と実と兼ねそなわって。
⇒いろ【色】
いろ‐もの【色物】
①衣服や織物などで、白・黒色以外の彩色のあるもの。
②寄席よせ演芸のうち、講談・浄瑠璃などに対して、音曲・踊・奇術・声色こわいろ・漫才などの称。
⇒いろもの‐せき【色物席】
いろもの‐せき【色物席】
色物2を常打ちにする寄席。
⇒いろ‐もの【色物】
いろ‐もよう【色模様】‥ヤウ
①布地などの染色の模様。
②歌舞伎で恋愛の情景。また、その演技。
いろ‐やけ【色焼け】
顔・身体・衣服などが日にやけて変色すること。
いろ‐やど【色宿】
色遊びをする家。遊女屋。好色五人女1「替るは―のならひ」
いろ‐ゆるし【色聴し】
禁色きんじきを許されること。
いろ‐よい【色好い】
〔連体〕
期待どおりの、好意的な。好ましい。「―返事」
いろよし‐がみ【色好紙】
修善寺紙の異称。
いろりヰロリ
(「囲炉裏」「居炉裏」は当て字)地方の民家などで、床ゆかを四角に切り抜いてつくった炉ろ。地炉。〈[季]冬〉。「―を囲む」。
いろり
横座
客座
木尻
嬶座
⇒いろり‐ばた【いろり端】
いろ‐り【色利・煎汁】
かつおぶしまたは大豆を煎せんじた煮出し汁。煮物の調味に用いる。倭名類聚鈔16「堅魚煎汁、加豆乎以呂利」
いろ‐りったい【色立体】
物体の色を表す三つの要素(色相・彩度・明度)を3次元空間の座標と見なし、色をその空間内の位置で表したもの。
いろり‐ばた【いろり端】ヰロリ‥
いろりの周囲。いろりのそば。
⇒いろり
いろ‐わけ【色分け】
①彩色をちがえて区別すること。
②色合いや性格・傾向などによって分類すること。種類わけ。「賛成派、反対派に―する」

広辞苑に「色香」で始まるの検索結果 1-2。