複数辞典一括検索+

ぶく‐りょう【茯苓】‥リヤウ🔗🔉

ぶく‐りょう茯苓‥リヤウ 担子菌類サルノコシカケ科の菌の菌核。松林中の地中に生じ、松の根に寄生。形はサツマイモに似、表皮は黒褐色でしわが多い。内部は肉質で、なまの時は淡紅色で軟らかく、乾燥すると白色で堅くなる。漢方生薬の利水・補気剤とし、水腫・淋疾などに用いる。まつほど。 ⇒ぶくりょう‐しぎゃく‐とう【茯苓四逆湯】

ぶくりょう‐しぎゃく‐とう【茯苓四逆湯】‥リヤウ‥タウ🔗🔉

ぶくりょう‐しぎゃく‐とう茯苓四逆湯‥リヤウ‥タウ 茯苓・甘草・乾薑かんきょう・人参・附子から成る漢方方剤。陰証で虚証、倦怠感や冷えが著しく、下痢・精神不穏の人に用いる。 ⇒ぶく‐りょう【茯苓】

広辞苑茯苓で始まるの検索結果 1-2