複数辞典一括検索+

もえ‐い・ず【萌え出づ】‥イヅ🔗🔉

もえ‐い・ず萌え出づ‥イヅ 〔自下二〕 ①芽ざす。芽ぐむ。生ずる。万葉集8「さわらびの―・づる春になりにけるかも」 ②心にきざす。新勅撰和歌集「春くれば雪の下草下にのみ―・づる恋を」

もえ‐ぎ【萌え木】🔗🔉

もえ‐ぎ萌え木】 若芽の萌え出た木。

もえ‐だ・す【萌え出す】🔗🔉

もえ‐だ・す萌え出す】 〔自五〕 植物が芽ぶく。芽ぐむ。

もえ‐た・つ【萌え立つ】🔗🔉

もえ‐た・つ萌え立つ】 〔自五〕 草木の芽が、いっせいに出る。

もえ・でる【萌え出る】🔗🔉

もえ・でる萌え出る】 〔自下一〕 (→)「萌え出す」に同じ。

も・える【萌える】🔗🔉

も・える萌える】 〔自下一〕[文]も・ゆ(下二) ①芽が出る。きざす。芽ぐむ。万葉集10「春は―・え夏は緑に紅の綵色しみいろに見ゆる秋の山かも」。「若草が―・える」 ②利息がつく。

もえ‐わた・る【萌え渡る】🔗🔉

もえ‐わた・る萌え渡る】 〔自五〕 一面に芽が出る。後撰和歌集「―・るなげきは春のさがなれば」

広辞苑萌えで始まるの検索結果 1-7