複数辞典一括検索+
しょうずか‐の‐ばば【三途河の婆・葬頭河の婆】シヤウヅ‥🔗⭐🔉
しょうずか‐の‐ばば【三途河の婆・葬頭河の婆】シヤウヅ‥
(シャウヅカはサンヅカからソウヅカと転じたもの)(→)奪衣婆だつえばに同じ。
そう【葬】サウ🔗⭐🔉
そう【葬】サウ
死者をほうむること。
そう‐か【葬歌】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐か【葬歌】サウ‥
死者をとむらうための声楽曲または器楽曲。
そう‐き【葬器】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐き【葬器】サウ‥
葬儀に用いる器物。葬具。
そう‐ぎ【葬儀】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぎ【葬儀】サウ‥
死者をほうむる儀式。葬礼。葬式。「―に参列する」
⇒そうぎ‐や【葬儀屋】
そうぎ‐や【葬儀屋】サウ‥🔗⭐🔉
そうぎ‐や【葬儀屋】サウ‥
葬儀に関する器物を貸しまたは売り、または葬儀一切を引き受ける職業(の人)。葬儀社。
⇒そう‐ぎ【葬儀】
そう‐ぐ【葬具・喪具】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ぐ【葬具・喪具】サウ‥
葬式の用具。「―屋」
⇒そうぐ‐し【葬具師】
そうぐ‐し【葬具師】サウ‥🔗⭐🔉
そうぐ‐し【葬具師】サウ‥
葬具を製造・販売する人。
⇒そう‐ぐ【葬具・喪具】
そう‐けつ【葬穴】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐けつ【葬穴】サウ‥
死体を葬る穴。
そう‐さい【葬祭】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐さい【葬祭】サウ‥
葬式と祭祀。「冠婚―」
⇒そうさい‐りょう【葬祭料】
そうさい‐りょう【葬祭料】サウ‥レウ🔗⭐🔉
そうさい‐りょう【葬祭料】サウ‥レウ
①葬祭に要する費用。
②〔法〕労働者が業務上の事由により死亡した場合、使用者または労災保険によって葬祭を行う者に支払われる災害補償の一つ。
⇒そう‐さい【葬祭】
そう‐しき【葬式】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しき【葬式】サウ‥
死者をほうむる儀式。葬儀。「―を出す」
⇒そうしき‐ぶっきょう【葬式仏教】
そうしき‐ぶっきょう【葬式仏教】サウ‥ケウ🔗⭐🔉
そうしき‐ぶっきょう【葬式仏教】サウ‥ケウ
現代の仏教を、葬式や先祖の供養をするだけだとして、非難の意をこめていう語。
⇒そう‐しき【葬式】
そう‐しゃ【葬車・喪車】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しゃ【葬車・喪車】サウ‥
柩ひつぎを運ぶ車。轜車じしゃ。
そう‐しょ【葬所】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しょ【葬所】サウ‥
埋葬した場所。
そう‐じょう【葬場・喪場】サウヂヤウ🔗⭐🔉
そう‐じょう【葬場・喪場】サウヂヤウ
葬儀を行う場所。葬儀場。
⇒そうじょう‐でん【喪場殿】
そう・す【葬す】サウ‥🔗⭐🔉
そう・す【葬す】サウ‥
〔他サ変〕
ほうむる。太平記2「さて泣く泣く死骸を―・し奉り」
そうずか‐の‐ばば【三途河の婆・葬頭河の婆】サウヅ‥🔗⭐🔉
そうずか‐の‐ばば【三途河の婆・葬頭河の婆】サウヅ‥
(ソウズカはサンヅカの転)(→)奪衣婆だつえばに同じ。
そうず‐がわ【三途川・葬頭川】サウヅガハ🔗⭐🔉
そうず‐がわ【三途川・葬頭川】サウヅガハ
〔仏〕
⇒さんずのかわ
そう‐せい【葬制】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐せい【葬制】サウ‥
葬法に関する制度・習慣。死者の霊魂と死体を取り扱う上で、各文化に特有の形式。
そう‐そう【葬送】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐そう【葬送】サウ‥
遺体を墓まで葬り送ること。また、葬るのを見送ること。送葬。
⇒そうそう‐こうしんきょく【葬送行進曲】
そうそう‐こうしんきょく【葬送行進曲】サウ‥カウ‥🔗⭐🔉
そうそう‐こうしんきょく【葬送行進曲】サウ‥カウ‥
(funeral march)葬送行進の際に演奏される行進曲。またその形式による曲。ベートーヴェンの英雄交響曲の第2楽章、ショパンのピアノソナタ第2番の第3楽章など。
⇒そう‐そう【葬送】
そう‐ば【葬馬】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ば【葬馬】サウ‥
葬送の時に(僧を乗せて)引く馬。太平記32「今まで秘蔵して乗られたる白瓦毛の馬白鞍置きて―に引かせ」
そう‐ほう【葬法】サウハフ🔗⭐🔉
そう‐ほう【葬法】サウハフ
屍を葬る方法。火葬・土葬・水葬・林葬・風葬の類。
そうよ‐よめいり【葬輿嫁入り】サウ‥🔗⭐🔉
そうよ‐よめいり【葬輿嫁入り】サウ‥
(女は一度嫁いだら再び実家にもどらないようにと)葬礼をかたどった嫁入り。浄瑠璃、妹背山婦女庭訓「これがほんの―、一代一度の祝言に」
そう‐れい【葬礼】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐れい【葬礼】サウ‥
死者を葬る儀式。葬式。
そう‐れつ【葬列】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐れつ【葬列】サウ‥
葬送の行列。
そう‐れん【葬殮・葬斂】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐れん【葬殮・葬斂】サウ‥
(「殮」「斂」は遺体を衣服でおおう意)葬式。
はぶり【葬り】🔗⭐🔉
はぶり【葬り】
ほうむること。埋め祭ること。ほうむり。葬送。万葉集2「神―はぶりいまして」
⇒はぶり‐かたびら【葬帷子】
⇒はぶり‐もの【葬物】
はぶり‐かたびら【葬帷子】🔗⭐🔉
はぶり‐かたびら【葬帷子】
葬送の時、棺を蔽うかたびら。
⇒はぶり【葬り】
はぶり‐もの【葬物】🔗⭐🔉
はぶり‐もの【葬物】
葬送に必要な品物。葬具。持統紀「并せて賻物はぶりもの賜ふ」
⇒はぶり【葬り】
○羽振りを利かせるはぶりをきかせる
地位・勢力などを利用して思うように振る舞う。幅を利かせる。
⇒は‐ぶり【羽振り】
はぶ・る【葬る】🔗⭐🔉
はぶ・る【葬る】
〔他四〕
(「はふる(放)」と同根)
①死骸を土中に埋めるために野辺に送る。埋葬する。万葉集2「神はぶり―・りいまして」
②火葬にする。古今著聞集2「薪を積みて―・りて」
ほうぶ・る【葬る】ハウブル🔗⭐🔉
ほうぶ・る【葬る】ハウブル
〔他四〕
(→)「ほうむる」に同じ。〈類聚名義抄〉
ほうむり‐さ・る【葬り去る】ハウムリ‥🔗⭐🔉
ほうむり‐さ・る【葬り去る】ハウムリ‥
〔他五〕
物事が表面に出ないようにしてしまう。公に認められないようにする。ほうむる。「闇に―・る」「業界から―・る」
ほうむ・る【葬る】ハウムル🔗⭐🔉
ほうむ・る【葬る】ハウムル
〔他五〕
①死体・遺骨を墓所などにおさめる。埋葬する。「手厚く―・る」
②存在を世間から覆い隠す。「事件を闇に―・る」「社会から―・られる」
[漢]葬🔗⭐🔉
葬 字形
筆順
〔艹部9画/12画/常用/3382・4172〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢)
〔訓〕ほうむる
[意味]
死体を土中に埋め納める。ほうむる(儀式)。「葬式・葬列・火葬・埋葬」
[解字]
会意。「艹」+「死」+「廾」。草の間に死体をおさめる意。[
]は異体字。
[下ツキ
会葬・改葬・仮葬・火葬・国葬・殉葬・神葬・水葬・大葬・鳥葬・土葬・風葬・副葬・仏葬・本葬・埋葬・密葬・斂葬



広辞苑に「葬」で始まるの検索結果 1-36。