複数辞典一括検索+
がま‐うちわ【蒲団扇】‥ウチハ🔗⭐🔉
がま‐うちわ【蒲団扇】‥ウチハ
蒲の葉を編んで作った団扇。
ふ‐とん【蒲団・布団】🔗⭐🔉
ふ‐とん【蒲団・布団】
(「蒲」「団」はともに唐音)
①蒲がまの葉で編み、坐禅などに用いる円座。ほたん。正法眼蔵坐禅儀「坐禅のとき、袈裟けさをかくべし。―をしくべし」
②(「布団」は当て字)綿・藁わらまたはパンヤ・羽毛などを布地でくるみ、座りまたは寝る時に敷いたり掛けたりするもの。〈[季]冬〉。「―を敷く」
⇒ふとん‐むし【布団蒸し】
ふとん【蒲団】(作品名)🔗⭐🔉
ふとん【蒲団】
小説。田山花袋作。1907年(明治40)「新小説」に発表。日本の自然主義文学の代表作。中年作家の女弟子に対する恋情を描き、大胆な現実暴露によって文壇を衝動させた。
→文献資料[蒲団]
広辞苑に「蒲団」で始まるの検索結果 1-3。