複数辞典一括検索+
ふかし【蒸し】🔗⭐🔉
ふかし【蒸し】
①ふかすこと。また、ふかしたもの。
②蒸器むしき。せいろう。
⇒ふかし‐いも【蒸し芋】
⇒ふかし‐たて【蒸し立て】
ふかし‐いも【蒸し芋】🔗⭐🔉
ふかし‐いも【蒸し芋】
ふかした芋。特に、さつまいもをいう。
⇒ふかし【蒸し】
ふかし‐たて【蒸し立て】🔗⭐🔉
ふかし‐たて【蒸し立て】
ふかしたばかりであること。また、そのもの。
⇒ふかし【蒸し】
むし【蒸し】🔗⭐🔉
むし【蒸し】
①蒸すこと。
②(→)「ちゃわんむし」の略。
③(女房詞)味噌。おむし。
むし‐あつ・い【蒸し暑い】🔗⭐🔉
むし‐あつ・い【蒸し暑い】
〔形〕[文]むしあつ・し(ク)
蒸されるように暑い。湿気が多く風がなくて暑い。「―・い夜」
むし‐かえし【蒸し返し】‥カヘシ🔗⭐🔉
むし‐かえし【蒸し返し】‥カヘシ
むしかえすこと。また、むしかえしたもの。「話の―」
むし‐がま【蒸し釜】🔗⭐🔉
むし‐がま【蒸し釜】
物を蒸すのに使う釜。
むし‐がれい【蒸し鰈】‥ガレヒ🔗⭐🔉
むし‐がれい【蒸し鰈】‥ガレヒ
塩蒸しにして陰干しにしたカレイ。〈[季]春〉
むし‐き【蒸し器】🔗⭐🔉
むし‐き【蒸し器】
ものを蒸すための容器。穴をあけた中仕切の下に湯を入れ、火にかけて蒸す。蒸籠せいろう・御飯蒸しの類。
むし‐ぐすり【蒸し薬】🔗⭐🔉
むし‐ぐすり【蒸し薬】
湯にひたし、または煎じ出して患部を蒸す薬。
むしくり‐あつ・い【蒸しくり暑い】🔗⭐🔉
むしくり‐あつ・い【蒸しくり暑い】
〔形〕
蒸し暑い。浄瑠璃、薩摩歌「秋の初夜過ぎはや夜中、―・う寝にくやと」
むし‐ずし【蒸し鮨】🔗⭐🔉
むし‐ずし【蒸し鮨】
鮨の一種。味付けした椎茸しいたけ・干瓢かんぴょうなどをまぜた鮨飯に、おぼろ・金糸卵・穴子あなごの甘煮などをのせ、蒸し上げる。関西特有の鮨。ぬくずし。〈[季]冬〉
むし‐ぜめ【蒸し攻め】🔗⭐🔉
むし‐ぜめ【蒸し攻め】
風上かざかみに火を揚げ鬨ときを作り、大軍が急に攻め寄せる勢いを示して敵を疲れさせる攻撃法。
むし‐そば【蒸し蕎麦】🔗⭐🔉
むし‐そば【蒸し蕎麦】
蒸して製した蕎麦。
むし‐タオル【蒸しタオル】🔗⭐🔉
むし‐タオル【蒸しタオル】
蒸して熱くし、手や顔をふくのに用いるタオル。
むし‐たて【蒸し立て】🔗⭐🔉
むし‐たて【蒸し立て】
蒸したばかりであること。
むし‐なべ【蒸し鍋】🔗⭐🔉
むし‐なべ【蒸し鍋】
蒸し器の一種。食材を蒸すのに使うなべ。2段重ねで、上部の底に細かい孔があり、下部で湯を沸かして蒸気が吹き上がるようにしたもの。二重鍋。
むし‐パン【蒸しパン】🔗⭐🔉
むし‐パン【蒸しパン】
ベーキング-パウダーを加えた生地を蒸して作ったパン。
むし‐ぶろ【蒸し風呂】🔗⭐🔉
むし‐ぶろ【蒸し風呂】
浴場の四方を密閉し湯気で身体を蒸し温める風呂。竈風呂かまぶろ。竈湯。空から風呂。↔湯風呂
むし‐むし【蒸し蒸し】🔗⭐🔉
むし‐むし【蒸し蒸し】
蒸し暑いさま。「雨上りで―する」
むし‐むろ【蒸し室】🔗⭐🔉
むし‐むろ【蒸し室】
麹こうじを蒸し醸かもす室。
むし‐めし【蒸し飯】🔗⭐🔉
むし‐もち【蒸し餅】🔗⭐🔉
むし‐もち【蒸し餅】
蒸して作った餅。〈日葡辞書〉
むし‐もの【蒸し物】🔗⭐🔉
むし‐もの【蒸し物】
①蒸した野菜・魚介の類。蒸して作った料理。大和物語「広き庭に生ひたる菜を摘みて、―といふものにして」
②蒸菓子。また、赤飯など蒸した飯。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「いはねど知れし―・煮染にしめ」
むし‐やき【蒸し焼き】🔗⭐🔉
むし‐やき【蒸し焼き】
鍋・土器などに食材を入れ、密閉して焼くこと。また、その焼いたもの。「魚の―」
広辞苑に「蒸し」で始まるの検索結果 1-26。