複数辞典一括検索+
くろうず【蔵人】クラウヅ🔗⭐🔉
くろうず【蔵人】クラウヅ
(クラウドの転)
⇒くろうど
くろうど【蔵人】クラウド🔗⭐🔉
くろうど【蔵人】クラウド
(クラヒトの音便)
①蔵人所の職員。令外りょうげの官の一つ。810年(弘仁1)任命。くらんど。
②女蔵人にょくろうど。
⇒くろうど‐どころ【蔵人所】
⇒くろうど‐の‐ごい【蔵人の五位】
⇒くろうど‐の‐とう【蔵人頭】
⇒くろうど‐まち【蔵人町】
くろうど‐どころ【蔵人所】クラウド‥🔗⭐🔉
くろうど‐どころ【蔵人所】クラウド‥
天皇に近侍し、伝宣・進奏・儀式その他宮中の大小の雑事をつかさどる役所。平安初期に創設。頭とう・五位蔵人・六位蔵人・出納すいとう・雑色ぞうしきなどの職員があり、名誉の職とされた。897年(寛平9)総裁として蔵人所別当を置き、左右大臣が兼職。
⇒くろうど【蔵人】
くろうど‐の‐ごい【蔵人の五位】クラウド‥ヰ🔗⭐🔉
くろうど‐の‐ごい【蔵人の五位】クラウド‥ヰ
六位の蔵人が、勤続後、五位に叙せられて蔵人をやめ、殿上を退いて地下じげになったもの。
⇒くろうど【蔵人】
くろうど‐の‐とう【蔵人頭】クラウド‥🔗⭐🔉
くろうど‐の‐とう【蔵人頭】クラウド‥
蔵人所の長官。定員2名。一人は弁官から、一人は近衛府の官人から補せられるのを常とする。前者を頭とうの弁といい、大・中の弁官を兼ねることが多く、後者を頭の中将といい、近衛中将を兼ねることが多かった。貫首かんじゅ。職事しきじ。
⇒くろうど【蔵人】
くろうど‐まち【蔵人町】クラウド‥🔗⭐🔉
くろうど‐まち【蔵人町】クラウド‥
蔵人の詰所。校書殿きょうしょでんの西、後涼殿の南にあった。蔵人所町屋。
⇒くろうど【蔵人】
広辞苑に「蔵人」で始まるの検索結果 1-8。