複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐げん【薬研】🔗⭐🔉
や‐げん【薬研】
主として漢方の薬種を細粉にする、金属製または硬木製の器具。形は舟形で中が深く窪む。これに薬種を入れ、軸のついた円板状の車輪様のものをきしらせて薬種を押し砕く。くすりおろし。日葡辞書「ヤゲン。クスリクダキ」
薬研
薬研
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒やげん‐だい【薬研台】
⇒やげんどおし‐よしみつ【薬研通吉光】
⇒やげん‐ぼり【薬研堀】
⇒やげん‐ぼり【薬研彫】
薬研
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒やげん‐だい【薬研台】
⇒やげんどおし‐よしみつ【薬研通吉光】
⇒やげん‐ぼり【薬研堀】
⇒やげん‐ぼり【薬研彫】
やげん‐だい【薬研台】🔗⭐🔉
やげん‐だい【薬研台】
(→)ブイ‐ブロックに同じ。
⇒や‐げん【薬研】
やげんどおし‐よしみつ【薬研通吉光】‥ドホシ‥🔗⭐🔉
やげんどおし‐よしみつ【薬研通吉光】‥ドホシ‥
粟田口吉光作の短刀の名。1493年(明応2)畠山政長が自刃するとき投げ捨て、近くの薬研を突き通したからいう。
⇒や‐げん【薬研】
やげん‐ぼり【薬研堀】🔗⭐🔉
やげん‐ぼり【薬研堀】
薬研の形、すなわちV字形になった底の狭い堀。〈日葡辞書〉
⇒や‐げん【薬研】
やげん‐ぼり【薬研彫】🔗⭐🔉
やげん‐ぼり【薬研彫】
金石に文字などを彫刻するのに、薬研の形、すなわちV字形に彫ること。また、その彫ったもの。↔丸彫
⇒や‐げん【薬研】
広辞苑に「薬研」で始まるの検索結果 1-5。