複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐かん【薬缶】‥クワン🔗⭐🔉
や‐かん【薬缶】‥クワン
(ヤッカンの約。もと薬を煎じるのに用いたのでいう)
①銅・アルマイトなどで鉄瓶の形に造った容器。湯沸し。茶瓶。去来抄「うづくまる―の下の寒さかな」(丈艸)
②薬缶頭の略。
⇒やかん‐あたま【薬缶頭】
⇒薬缶で茹でた蛸のよう
やかん‐あたま【薬缶頭】‥クワン‥🔗⭐🔉
やかん‐あたま【薬缶頭】‥クワン‥
毛が抜けきって薬缶の尻のように滑らかな頭。はげあたま。
⇒や‐かん【薬缶】
○薬缶で茹でた蛸のようやかんでゆでたたこのよう🔗⭐🔉
○薬缶で茹でた蛸のようやかんでゆでたたこのよう
(手も足も出ないという意から)手の打ちようがないことにいう。
⇒や‐かん【薬缶】
やき
淡水魚モツゴの異称。東京付近、霞ヶ浦などでいう。
やき【焼き】
①焼くこと。また、焼いたさま。
②刀の刃などを焼き、水に冷やして堅くすること。「―が甘い」
③産地名などを付けて陶磁器の名をいう語。「有田―」
④嫉妬しっとすること。やきもち。浮世床2「あの子もお―が過ぎたのよ」
⇒焼きが回る
⇒焼きを入れる
や‐き【八寸】
馬の肩までの高さが4尺8寸あること。→き(寸)
や‐き【夜気】
①夜の空気。夜のけはい。太平記6「草葉に置ける朝の露を嘗め、―に潤へる土に身を当てて」。「―が迫る」
②[孟子告子上]昼の邪念妄想を去った、曇りなく静かな心。
や‐き【薬器】
挽茶ひきちゃを入れる容器。〈日葡辞書〉
やぎ【柳】
(→)「やなぎ」に同じ。多く複合語に用いる。万葉集14「垣つ―末うれ摘み枯らし」。「青―」
やぎ【山羊・野羊】
(「羊」の近代朝鮮字音ヤング(yang)の転)ウシ科ヤギ属の家畜。数千年前から中近東で飼育されていた。ノヤギ(パザン)が原種の一つとされる。ヒツジに似るが、首が長く、雄には顎に鬚ひげがある。粗食に耐え、荒れた土地でも飼育できる。肉用・乳用・毛用種として飼われ、アジア・アフリカに多い。ふつう肩高50〜80センチメートルで、性質は活発、動作は敏捷、高い所を好む。野性の象徴、また供犠獣(スケープゴート)とされた。
ノヤギ
撮影:小宮輝之
やぎ【八木】
姓氏の一つ。
⇒やぎ‐しゅういちろう【八木柊一郎】
⇒やぎ‐じゅうきち【八木重吉】
やき‐あが・る【焼き上がる】
〔自五〕
焼けてでき上がる。「クッキーが―・る」
やき‐あ・げる【焼き上げる】
〔他下一〕[文]やきあ・ぐ(下二)
①焼いて燃えあがらせる。平家物語4「館に火かけ―・げて」
②すっかり焼く。
③焼いて作りあげる。
やき‐あみ【焼網】
①火の上に置いて魚・餅などを焼く金網。
②(→)火振ひぶり2に同じ。
やぎ‐アンテナ【八木アンテナ】
指向性アンテナの一種。電気工学者八木秀次(1886〜1976)と宇田新太郎(1896〜1976)が発明したもの。テレビ受信用として広く使用。
やき‐いい【焼飯】‥イヒ
⇒やきめし1。好色五人女2「重菓子入れに―」
やき‐いえ【焼家】‥イヘ
土蔵造りなどに対して、焼けやすい木造の家。(守貞漫稿)
やき‐いし【焼石】
軽石などを焼いて布などに包み、冬または病気などの時、身体を温めるのに用いるもの。温石おんじゃく。落窪物語2「御―あてさせ給はんとや」
やき‐いも【焼芋】
焼いた薩摩芋さつまいも。〈[季]冬〉
やき‐いれ【焼入れ】
熱処理の一種。鉄鋼を高温に加熱した後、これを急冷し、硬さを増す作業。→焼戻し。
⇒やきいれ‐ろ【焼入れ炉】
やきいれ‐ろ【焼入れ炉】
鋼の焼入れに用いる炉。熱源によって石炭・重油・ガス・電熱の4種がある。
⇒やき‐いれ【焼入れ】
やき‐いろ【焼色】
食物を焼いたときに表面に付く色。「―を付ける」
やき‐いん【焼印】
火で熱して物におす金属製の印。また、そのおした痕。焼判やきはん。烙印らくいん。やきじるし。
⇒やきいん‐あみがさ【焼印編笠】
やきいん‐あみがさ【焼印編笠】
茶屋の焼印のある編笠。島原遊郭に遊ぶ客が、大門口おおもんぐちや丹波口の茶屋で借りて使った。
⇒やき‐いん【焼印】
やき‐うち【焼討・焼打】
城・砦とりで・館・市街などに火をかけ、また石火矢いしびやなどをうちかけて攻め討つこと。関八州古戦録17「所詮―になさしめん」。「―をかける」
やき‐うどん【焼饂飩】
ゆでたうどんを、肉や野菜と合わせて炒め焼きにしたもの。
やき‐え【焼絵】‥ヱ
①火で焼いた鏝こてや薬品をつけた白金針で、紙・木材・竹材・象牙ぞうげなどに絵画・文様を焼きあらわす技法。また、その作品。
②文字を焼印したもの。
ヤギェウォ‐だいがく【ヤギェウォ大学】
(Uniwersytet Jagielloński w Krakowie)ポーランドのクラクフにある同国最古の大学。1364年創設。校名は創設者の名に因む。15世紀、法学・天文学・数学・地理学で有名。
ヤギェウォ‐ちょう【ヤギェウォ朝】‥テウ
中世ポーランドの王朝(1386〜1572)。リトアニア大公がポーランド女王ヤドヴィガと結婚しヴワディスワフ2世ヤギェウォ(Jagiełło)と名乗って、ポーランド王位に就いた時に始まる。ヤギェウォ大学にその名を残している。
やき‐おとし【焼落し】
刀の刃区はまちのきわまで刃を焼き入れていないもの。刃文が鎺本はばきもとのやや上から始まる。
やき‐がし【焼菓子】‥グワ‥
焼いて作った菓子の総称。煎餅・ビスケットの類。どら焼や栗饅頭などを含めることもある。
やき‐がね【焼金・焼鉄】
①⇒やききん。
②熱した鉄などを牛馬の尻または罪人の額などに押し当て、その痕あとをつけて標しるしとすること。また、そのもの。かねやき。火印。烙印らくいん。
③(→)火針ひばりに同じ。
やき‐がま【焼鎌】
焼き鍛えた鋭い鎌。やいがま。祝詞、大祓詞「―の敏鎌とかま以ちて」
やぎ【八木】
姓氏の一つ。
⇒やぎ‐しゅういちろう【八木柊一郎】
⇒やぎ‐じゅうきち【八木重吉】
やき‐あが・る【焼き上がる】
〔自五〕
焼けてでき上がる。「クッキーが―・る」
やき‐あ・げる【焼き上げる】
〔他下一〕[文]やきあ・ぐ(下二)
①焼いて燃えあがらせる。平家物語4「館に火かけ―・げて」
②すっかり焼く。
③焼いて作りあげる。
やき‐あみ【焼網】
①火の上に置いて魚・餅などを焼く金網。
②(→)火振ひぶり2に同じ。
やぎ‐アンテナ【八木アンテナ】
指向性アンテナの一種。電気工学者八木秀次(1886〜1976)と宇田新太郎(1896〜1976)が発明したもの。テレビ受信用として広く使用。
やき‐いい【焼飯】‥イヒ
⇒やきめし1。好色五人女2「重菓子入れに―」
やき‐いえ【焼家】‥イヘ
土蔵造りなどに対して、焼けやすい木造の家。(守貞漫稿)
やき‐いし【焼石】
軽石などを焼いて布などに包み、冬または病気などの時、身体を温めるのに用いるもの。温石おんじゃく。落窪物語2「御―あてさせ給はんとや」
やき‐いも【焼芋】
焼いた薩摩芋さつまいも。〈[季]冬〉
やき‐いれ【焼入れ】
熱処理の一種。鉄鋼を高温に加熱した後、これを急冷し、硬さを増す作業。→焼戻し。
⇒やきいれ‐ろ【焼入れ炉】
やきいれ‐ろ【焼入れ炉】
鋼の焼入れに用いる炉。熱源によって石炭・重油・ガス・電熱の4種がある。
⇒やき‐いれ【焼入れ】
やき‐いろ【焼色】
食物を焼いたときに表面に付く色。「―を付ける」
やき‐いん【焼印】
火で熱して物におす金属製の印。また、そのおした痕。焼判やきはん。烙印らくいん。やきじるし。
⇒やきいん‐あみがさ【焼印編笠】
やきいん‐あみがさ【焼印編笠】
茶屋の焼印のある編笠。島原遊郭に遊ぶ客が、大門口おおもんぐちや丹波口の茶屋で借りて使った。
⇒やき‐いん【焼印】
やき‐うち【焼討・焼打】
城・砦とりで・館・市街などに火をかけ、また石火矢いしびやなどをうちかけて攻め討つこと。関八州古戦録17「所詮―になさしめん」。「―をかける」
やき‐うどん【焼饂飩】
ゆでたうどんを、肉や野菜と合わせて炒め焼きにしたもの。
やき‐え【焼絵】‥ヱ
①火で焼いた鏝こてや薬品をつけた白金針で、紙・木材・竹材・象牙ぞうげなどに絵画・文様を焼きあらわす技法。また、その作品。
②文字を焼印したもの。
ヤギェウォ‐だいがく【ヤギェウォ大学】
(Uniwersytet Jagielloński w Krakowie)ポーランドのクラクフにある同国最古の大学。1364年創設。校名は創設者の名に因む。15世紀、法学・天文学・数学・地理学で有名。
ヤギェウォ‐ちょう【ヤギェウォ朝】‥テウ
中世ポーランドの王朝(1386〜1572)。リトアニア大公がポーランド女王ヤドヴィガと結婚しヴワディスワフ2世ヤギェウォ(Jagiełło)と名乗って、ポーランド王位に就いた時に始まる。ヤギェウォ大学にその名を残している。
やき‐おとし【焼落し】
刀の刃区はまちのきわまで刃を焼き入れていないもの。刃文が鎺本はばきもとのやや上から始まる。
やき‐がし【焼菓子】‥グワ‥
焼いて作った菓子の総称。煎餅・ビスケットの類。どら焼や栗饅頭などを含めることもある。
やき‐がね【焼金・焼鉄】
①⇒やききん。
②熱した鉄などを牛馬の尻または罪人の額などに押し当て、その痕あとをつけて標しるしとすること。また、そのもの。かねやき。火印。烙印らくいん。
③(→)火針ひばりに同じ。
やき‐がま【焼鎌】
焼き鍛えた鋭い鎌。やいがま。祝詞、大祓詞「―の敏鎌とかま以ちて」
やっ‐かん【薬缶】ヤククワン🔗⭐🔉
やっ‐かん【薬缶】ヤククワン
⇒やかん
やんがん‐ごえ【薬缶声】ヤングワンゴヱ🔗⭐🔉
やんがん‐ごえ【薬缶声】ヤングワンゴヱ
(ヤカンゴエの訛)大きく耳ざわりな声。浄瑠璃、桂川連理柵「見るより戸瀬は―」
広辞苑に「薬缶」で始まるの検索結果 1-5。