複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐう‐げ【藕花】🔗⭐🔉
ぐう‐げ【藕花】
〔仏〕(「藕」は蓮)ハスの花。太平記29「―の穴に身を隠し」
ぐう‐し【藕糸】🔗⭐🔉
ぐう‐し【藕糸】
(「藕」は蓮はすまたは蓮の根)蓮の茎または根茎にある繊維。はすのいと。
はす【蓮・藕】🔗⭐🔉
はす【蓮・藕】
(「はちす」の略)スイレン科の多年草。インドなどの原産。古く大陸から渡来した。仏教とのかかわりが強く、寺院の池、また池沼・水田などに栽培。長い根茎は先端にゆくほど肥大し、ひげ根を出す。葉は水面にぬき出て、円く楯形で直径60センチメートルに達し、長柄がある。夏、白色または紅色などの花を開く。普通16弁。果実・根茎(蓮根れんこん)などを食用。古名、はちす。〈[季]夏〉
ハス
提供:OPO
蓮
撮影:関戸 勇
蓮
撮影:関戸 勇
はす‐ぼくとう【藕木刀】‥タウ🔗⭐🔉
はす‐ぼくとう【藕木刀】‥タウ
蓮根で作った木刀の意で、見掛け倒しで役に立たないもののたとえ。浮世物語「誠に独活うどの大木、―とかや」
[漢]藕🔗⭐🔉
藕 字形
〔艹部15画/18画/7325・6939〕
〔音〕グウ(慣) グ(呉)
[意味]
はす。はすの根。「藕糸」
〔艹部15画/18画/7325・6939〕
〔音〕グウ(慣) グ(呉)
[意味]
はす。はすの根。「藕糸」
広辞苑に「藕」で始まるの検索結果 1-5。