複数辞典一括検索+![]()
![]()
○蟻の熊野参りありのくまのまいり🔗⭐🔉
○蟻の熊野参りありのくまのまいり
人が列をなして群集することのたとえ。日葡辞書「アリノクマノマイリホドツヅイタヨ」
⇒あり【蟻】
あり‐の‐ことごと【在りの悉】
ありたけ。残らず。万葉集5「布肩ぎぬ―着そへども」
あり‐の‐すさび【在りの遊び】
あるにまかせて、特に気にせずにいること。生きているのに慣れて、なおざりにすること。「ありのすさみ」とも。古今和歌集六帖5「ある時は―に語らはで恋しきものと別れてぞ知る」
あり‐の‐とう【蟻の塔】‥タフ
(→)蟻塚ありづかに同じ。〈[季]夏〉。浄瑠璃、双生隅田川「―を組む如く」
⇒ありのとう‐ぐさ【蟻の塔草】
ありのとう‐ぐさ【蟻の塔草】‥タフ‥
アリノトウグサ科の多年草。山地に自生。茎は細く地を這い、葉は卵円形で鋸歯がある。秋、花茎を出し、茎頂に黄褐色の小花をつける。ノミトリグサ。小二仙草。
⇒あり‐の‐とう【蟻の塔】
あり‐の‐とわたり【蟻の門渡り】
①蟻が一筋の縦列をなして行くこと。また、そうしてやっと通れるほどの狭い道。〈[季]夏〉
②(→)会陰えいん。
③長野県戸隠山中の奇勝。屏風状の急崖からなる難所。
広辞苑に「蟻の熊野参り」で始まるの検索結果 1-1。