複数辞典一括検索+
みる【見る・視る・観る】🔗⭐🔉
みる【見る・視る・観る】
〔他上一〕
自分の目で実際に確かめる。転じて、自分の判断で処理する意。
➊目によって認識する。
①目によって物事の存在や動きを認識する。万葉集5「いつしかもみやこをみむと思ひつつ」。「みると聞くとは大違い」「芝居をみる」
②ながめる。望む。推古紀「我が大君の隠ります天の八十蔭出でたたす御空をみれば」。竹取物語「月をみてはいみじく泣き給ふ」。「窓から外をみる」
③人にあう。万葉集19「あをによし奈良人みむと」。源氏物語紅葉賀「み奉り給ふ時はうらみも忘れてかしづきいとなみ聞え給ふ」
④夫婦の契ちぎりをする。源氏物語帚木「多くはわが心も、みる人からをさまりもすべし」
⑤ある出来事に遭遇する。伊勢物語「物心細くすずろなる目をみることと思ふに」。源氏物語夕顔「何の契りにかかる目をみるらむ」。「馬鹿をみる」
⑥よく注意して観察する。竹取物語「あやしがりて寄りてみるに筒の中光りたり」。「様子をみる」「調子をみる」
⑦(「診る」とも書く)診察する。「病人をみる」
⑧調査する。しらべる。「答案をみる」
⑨試みる。ためす。
⑩(助詞「て」「で」を介して動詞連用形に付いて)
㋐ためしに…する。土佐日記「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」。「恐る恐るさわってみる」「やれるものならやってみな」
㋑(「…てみると」「…てみたら」「…てみれば」の形で)ある事実に気付く、またはある事実が成り立つ条件を示す。…すると。…したところが。「帰ってみると鍵がかかっていた」「親にしてみれば出来の悪い子ほどいとおしい」
➋判断する。
①物事を判断する。源氏物語桐壺「女もいといみじとみ奉りて」。「世のなりゆきをみる」「人をみる目」「甘くみる」
②占って判断する。源氏物語桐壺「朝廷のかためとなりて天の下を輔くる方にてみれば、又その相たがふべし」。「手相をみる」
③目にとめた文字の意味を知る。読む。源氏物語帚木「かかる御文みるべき人もなしと聞えよ」。日葡辞書「キャウ(経)ヲミアワスル」
④鑑定する。「古筆の専門家にみてもらう」
➌物事を調べ行う。
①取り扱う。行う。源氏物語若紫「かしこにいと切にみるべき事の侍るを思ひ給へ出でてなむ」。「政をみる」
②過ごして行けるよう力添えする。世話をする。面倒をみる。源氏物語玉鬘「かの御かはりにみ奉らん子も少なきがさうざうしきに」。「子供をみる」「勉強をみてやる」
③(「看る」とも書く)看病する。「付添が病人をみる」
➍(僧の忌詞)仏前に供える花を切る。
◇広く一般には「見」。「視」はまっすぐに目を向けてみる、また注意してみる場合、「観」は観察・見物などに多く使う。「診」は➊7に使う。
⇒見ての通り
⇒見て見ぬ振りをする
⇒見ぬうちが花
⇒見られたものじゃない
⇒見る影も無い
⇒見ると聞くとは大違い
⇒見るに忍びない
⇒見るに堪えない
⇒見るに見かねる
⇒見る間に
⇒見れば見るほど
○見る影も無いみるかげもない🔗⭐🔉
○見る影も無いみるかげもない
以前の面影がすっかり変わって、見るに堪えないさまである。みすぼらしい。
⇒みる【見る・視る・観る】
みる‐から【見るから】
(→)「見るからに」に同じ。
⇒みるから‐に【見るからに】
みるから‐に【見るからに】
①見るとすぐ。見ればそのまま。後撰和歌集恋「いにしへの野中の清水―さしぐむものは涙なりけり」
②ちょっと見ただけでいかにもそれらしいように。見るから。「―嫌な奴」
⇒みる‐から【見るから】
ミルキー‐ハット【milky hat】
軽快な中折れ帽子。
ミルク【milk】
①牛乳。島崎藤村、春「四時頃スウプならびに牛乳ミルク等を食し」
②コンデンス‐ミルク(練乳)など加工乳の略。
③ミルク状のもの。乳液やココナッツ‐ミルクなど。
⇒ミルク‐いろ【ミルク色】
⇒ミルク‐キャラメル
⇒ミルク‐セーキ
⇒ミルク‐ティー【milk tea】
⇒ミルクのみ‐にんぎょう【ミルク飲み人形】
⇒ミルク‐パン【milk pan】
⇒ミルク‐プラント【milk plant】
⇒ミルク‐ホール
みる‐くい【海松食・水松食】‥クヒ
(→)ミルクイガイのこと。浄瑠璃、国性爺合戦「人の―わすれ貝」
⇒みるくい‐がい【海松食貝】
みるくい‐がい【海松食貝】‥クヒガヒ
バカガイ科の二枚貝。殻はやや長方形で、殻長約10センチメートル。黒褐色の殻皮をかぶり、それが長い水管をも覆う。水管の先にミルが着生し、それを食うように見えるので名づけられたという。日本各地の内湾浅海に広く産し、主に水管部を食用。特に鮨種すしだねとして好まれる。みる貝。ミルクイ。
⇒みる‐くい【海松食・水松食】
ミルク‐いろ【ミルク色】
乳白色。
⇒ミルク【milk】
ミルク‐キャラメル
(milk caramel)ミルク風味のキャラメル。キャラメル。
⇒ミルク【milk】
ミルク‐セーキ
(milk shake)牛乳に卵黄・砂糖を加えて攪拌した飲物。香料・果物などを加えたものもある。また卵と砂糖の代りにアイス‐クリームを使うこともある。
ミルクセーキ
撮影:関戸 勇
⇒ミルク【milk】
ミルク‐ティー【milk tea】
牛乳を加えた紅茶。また、牛乳でいれた紅茶。
⇒ミルク【milk】
ミルクのみ‐にんぎょう【ミルク飲み人形】‥ギヤウ
実際に水を飲ませることができる、セルロイドやビニール製の人形。1950年代に流行。
⇒ミルク【milk】
ミルク‐パン【milk pan】
小形の片手鍋。牛乳を沸かしたり、少量の材料をゆでたりするのに用いる。
⇒ミルク【milk】
ミルク‐プラント【milk plant】
牛乳処理場。農家や牧場から供給される牛乳を濾過・殺菌して、一般消費者用に調製する施設。
⇒ミルク【milk】
ミルク‐ホール
(和製語milk hall)牛乳を飲ませ、パンなども売る簡易な飲食店。明治末期から大正期に流行。
⇒ミルク【milk】
ミルズ【Charles Wright Mills】
アメリカの社会学者。コロンビア大学教授。現代アメリカの大衆社会状況を批判的に分析。著「ホワイト‐カラー」「パワー‐エリート」「社会学的想像力」など。(1916〜1962)
みる‐ちゃ【海松茶】
海松みる色を帯びた茶色。日本永代蔵2「ひとつは―染にせし事」
ミルテ【Myrte ドイツ】
フトモモ科の常緑低木。ヨーロッパ原産で、高さ3メートルほど。先のとがった長楕円形の葉を密に対生する。夏から秋に5弁の白花を多数つけ、長い雄しべが目立つ。ギリシア神話で神木とされ、不死の象徴とされる。ミルトス。
ミルティアデス【Miltiadēs】
古代ギリシア、アテナイの将軍。マラトンの戦いでペルシア軍を破った。(前550頃〜前489)→マラトン

みる‐から【見るから】🔗⭐🔉
みる‐から【見るから】
(→)「見るからに」に同じ。
⇒みるから‐に【見るからに】
みるから‐に【見るからに】🔗⭐🔉
みるから‐に【見るからに】
①見るとすぐ。見ればそのまま。後撰和歌集恋「いにしへの野中の清水―さしぐむものは涙なりけり」
②ちょっと見ただけでいかにもそれらしいように。見るから。「―嫌な奴」
⇒みる‐から【見るから】
○見ると聞くとは大違いみるときくとはおおちがい🔗⭐🔉
○見ると聞くとは大違いみるときくとはおおちがい
実際に見たことと話に聞いていたこととでは大変な差違がある。下を略して「見ると聞くと」とも。歌舞伎、三十石艠始「家中には不義法度の固い掟と承つたが見ると聞くとは大違ひ」
⇒みる【見る・視る・観る】
ミルトン【John Milton】
イギリスの詩人。清教徒革命に参加、自由と民主制のために戦い、クロムウェルの共和政府にも関与。失明し、王政復古後は詩作に没頭。叙事詩「失楽園」「復楽園」、悲劇「闘士サムソン」の他に、言論の自由を論じた「アレオパジティカ」など多くの政治評論がある。(1608〜1674)
○見るに忍びないみるにしのびない🔗⭐🔉
○見るに忍びないみるにしのびない
気の毒で見ていられない。
⇒みる【見る・視る・観る】
○見るに堪えないみるにたえない🔗⭐🔉
○見るに堪えないみるにたえない
①体裁・内容などがいかにも粗末で、まともに見られない。見られたものじゃない。
②(→)「見るに忍びない」に同じ。
⇒みる【見る・視る・観る】
○見るに見かねるみるにみかねる🔗⭐🔉
○見るに見かねるみるにみかねる
当事者ではないが見て放っておけない。危なっかしくて任せておけない。「見るに見かねて手を出す」
⇒みる【見る・視る・観る】
ミル‐フィーユ【mille-feuille フランス】
(「千枚の葉」の意)フランス風菓子の一つ。層になるように作ったパイ生地を薄く伸ばして焼き、カスタード‐クリームや果物などを挟んで重ねたもの。ミルフィユ。
みる‐ぶさ【海松房・水松房】
枝が房になって生えた海松みる。髪そぎ・鬢びんそぎの儀に用いられた。〈[季]春〉
○見る間にみるまに🔗⭐🔉
○見る間にみるまに
見ている少しの間にも。またたく間に。「川の水位が―上昇した」
⇒みる【見る・視る・観る】
みる‐みる【見る見る】
①見ながらも。堤中納言物語「年ごろ行く方もなしと―、かく言ふよ」
②見ているうちに。たちまちに。「―血の気が失せる」
みる‐め【見る目】
①見ること。会うこと。源氏物語紅葉賀「―に飽くはまさなきことぞよ」
②見た様子。容姿。源氏物語若菜上「―は人よりけに若く、をかしげにて」。「―もなく落ちぶれた姿」
③様子をうかがう他人の目。他人の思惑。「人の―がうるさい」
④物・事柄の真偽・優劣などを見わける力。「―がない」
⇒みるめ‐の‐まえ【見る目の前】
⇒見る目嗅ぐ鼻
みる‐め【海松布・水松布】
(「め」は海藻の意)(→)海松みるに同じ。歌では多く「見る目」にかけて用いる。〈[季]春〉。古今和歌集恋「はやきせに―おひせば」
みる‐みる【見る見る】🔗⭐🔉
みる‐みる【見る見る】
①見ながらも。堤中納言物語「年ごろ行く方もなしと―、かく言ふよ」
②見ているうちに。たちまちに。「―血の気が失せる」
みる‐め【見る目】🔗⭐🔉
みる‐め【見る目】
①見ること。会うこと。源氏物語紅葉賀「―に飽くはまさなきことぞよ」
②見た様子。容姿。源氏物語若菜上「―は人よりけに若く、をかしげにて」。「―もなく落ちぶれた姿」
③様子をうかがう他人の目。他人の思惑。「人の―がうるさい」
④物・事柄の真偽・優劣などを見わける力。「―がない」
⇒みるめ‐の‐まえ【見る目の前】
⇒見る目嗅ぐ鼻
○見る目嗅ぐ鼻みるめかぐはな🔗⭐🔉
○見る目嗅ぐ鼻みるめかぐはな
①閻魔えんまの庁にあるという、男女の人頭を幢はたほこの上にのせたもの。よく亡者の善悪を判別するという。
②世間のうるさい耳目をいう。
⇒みる‐め【見る目】
みるめ‐な・し【見る目なし】
〔形ク〕
①逢うことができない。後撰和歌集恋「―・きこと行きて怨みん」
②見どころがない。みすぼらしい。伊勢物語「―・き我が身を浦としらねばや」
みるめ‐の‐まえ【見る目の前】‥マヘ
目前。さしあたり。源氏物語帚木「―につらきことありとも」
⇒みる‐め【見る目】
ミルラ【myrrha ラテン・Myrrhe ドイツ】
主に東部アフリカおよびアラビアなどに産するカンラン科の諸植物から採集したゴム樹脂。黄色・赤色または褐色。芳香と苦味とがあり、古来香料・医薬また死体の防腐剤などに用いた。没薬もつやく。
ミルン【Alan Alexander Milne】
イギリスの作家。童話「熊のプーさん」が代表作。(1882〜1956)
ミレイ【John Everett Millais】
(ミレーとも)イギリスの画家。ラファエル前派創始者の一人。作「オフィーリア」など。(1829〜1896)
ミレイ
提供:ullstein bild/APL
「盲目の少女」
提供:Photos12/APL
ミレー【Jean-François Millet】
フランスの画家。パリ郊外のバルビゾンに住み農民の生活を描いた。作「春」「落穂拾い」「晩鐘」「種まく人」など。(1814〜1875)
ミレー
提供:Photos12/APL
「晩鐘」
提供:Photos12/APL
「落穂拾い」
提供:Photos12/APL
ミレトス【Miletos】
古代イオニアの最強の都市国家。黒海沿岸に多くの植民地を建設。前6世紀ミレトス学派を生み、文化の中心。
⇒ミレトス‐がくは【ミレトス学派】
ミレトス‐がくは【ミレトス学派】
前6世紀ミレトスで活動したギリシア最古の哲学学派。代表者はタレス・アナクシマンドロス・アナクシメネス。神話的な見方から解放されて、世界全体の根本原理(アルケー)は何かという問いを出し、それに各自が独自に答えた点で、西洋哲学の祖とされる。→イオニア学派
⇒ミレトス【Miletos】
ミレニアム【millennium】
(→)千年紀。





みるめ‐な・し【見る目なし】🔗⭐🔉
みるめ‐な・し【見る目なし】
〔形ク〕
①逢うことができない。後撰和歌集恋「―・きこと行きて怨みん」
②見どころがない。みすぼらしい。伊勢物語「―・き我が身を浦としらねばや」
みるめ‐の‐まえ【見る目の前】‥マヘ🔗⭐🔉
みるめ‐の‐まえ【見る目の前】‥マヘ
目前。さしあたり。源氏物語帚木「―につらきことありとも」
⇒みる‐め【見る目】
広辞苑に「見る」で始まるの検索結果 1-14。