複数辞典一括検索+
き‐おく【記憶】🔗⭐🔉
き‐おく【記憶】
①[南史沈攸之伝]物事を忘れずに覚えている、または覚えておくこと。また、その内容。ものおぼえ。「―に新しい」「―力」「あの事件のことはよく―している」
②㋐生物体に過去の影響が残ること。
㋑〔心〕物事を記銘し、それを保持し、さらに後で想起すること。将来の行動に必要な情報をその時点まで保持すること(未来記憶)も含む。→再生→再認。
③コンピューターで、必要な情報を保持しておくこと。
⇒きおく‐じゅつ【記憶術】
⇒きおく‐しょうがい【記憶障害】
⇒きおく‐そうしつ【記憶喪失】
⇒きおく‐そうち【記憶装置】
⇒きおく‐そし【記憶素子】
⇒きおく‐ばいたい【記憶媒体】
⇒きおく‐ようりょう【記憶容量】
きおく‐じゅつ【記憶術】🔗⭐🔉
きおく‐じゅつ【記憶術】
よく知っている事物や習得した知識などに関係づけて覚え込み、忘れずにおく方法。円周率π=3.14159265…を「産医師異国に向こう」と覚える語呂合せはその一つ。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐しょうがい【記憶障害】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
きおく‐しょうがい【記憶障害】‥シヤウ‥
記憶を構成する記銘・保持・再生・再認の四つの過程のいずれか、またはすべてが正常に働かない状態。コルサコフ症候群はその代表的なもの。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐そうしつ【記憶喪失】‥サウ‥🔗⭐🔉
きおく‐そうしつ【記憶喪失】‥サウ‥
一定の事柄に限定された想起の障害。通例、頭部外傷・精神病・てんかん・ヒステリー等の意識障害からの回復期に現れ、器質的原因と心因的原因とがある。健忘。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐そうち【記憶装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
きおく‐そうち【記憶装置】‥サウ‥
コンピューターで、データ・命令などの情報を記憶させ、必要に応じて取り出すことができるようにした装置。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐そし【記憶素子】🔗⭐🔉
きおく‐そし【記憶素子】
コンピューターの主記憶装置を構成する素子。LSIチップ自体を指す場合と、LSIチップの中の1ビットを記憶する回路の最小単位を指す場合とがある。メモリー。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐ばいたい【記憶媒体】🔗⭐🔉
きおく‐ばいたい【記憶媒体】
情報を記録・保存し、必要に応じて取り出して利用することができる媒体。コンピューターの分野では古くは紙テープ・パンチカード、現在ではフロッピー‐ディスク・光磁気ディスク・磁気テープ・ハード‐ディスクなど。
⇒き‐おく【記憶】
きおく‐ようりょう【記憶容量】‥リヤウ🔗⭐🔉
きおく‐ようりょう【記憶容量】‥リヤウ
記憶装置に貯えうる情報の量。ビット・バイト等の単位で示す。
⇒き‐おく【記憶】
広辞苑に「記憶」で始まるの検索結果 1-8。