複数辞典一括検索+

○負わず借らずに子三人おわずからずにこさんにん🔗🔉

○負わず借らずに子三人おわずからずにこさんにん 人の世話にならず、借金がなく、子が三人もあるのは、幸福な家庭であるということ。 ⇒お・う【負う】 おわせ尾鷲ヲ‥ 三重県南部の市。熊野灘に臨み、林業・漁業の中心地。平均年降雨量4000ミリメートルを超す多雨地域。人口2万2千。 おわそ・う御座さふオハサフ 〔自四〕 ⇒おわさう おわそう・ず御座さうずオハサウズ 〔自サ変〕 (オハサフに尊敬の助動詞スが付いたオハサヒスの音便といわれる。主語が複数の場合に使う) ①(みな)いらっしゃる。大鏡道長「いま二所も、にがむにがむおのおの―・じぬ」 ②(動詞の連用形に付いて)(みな)…していらっしゃる。源氏物語帚木「人わろくはしたなかりける御物語かなとて、打ち笑ひ―・ず」 お‐わらい御笑い‥ワラヒ ①客を笑わせることを目的とした芸。特に落語。「―タレント」「―を一席」 ②人に笑われるような、ばかばかしい出来事。「とんだ―さ」 おわら‐ぶしおわら節】 富山県の民謡。富山市八尾やつお町を本場とする盆踊唄。毎年9月の「風の盆」に歌われ、囃子詞はやしことばの「おわら」を曲名とした。越中おわら節。 →越中おわら 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →文献資料[越中おわら節] おわり終りヲハリ ①事が終わること。すえ。はて。しまい。地蔵十輪経元慶点「始には則ち架かまえを東朝に学し、末ヲハリには乃ち道を西域に訪とぶらふ」。「話はこれで―だ」 ②人の一生が終わる時。末期まつご。源氏物語薄雲「年七十ばかりにて今は―の行ひをせんとて」 ⇒おわり‐ね【終値】 ⇒おわり‐はつもの【終り初物】 ⇒終り良ければすべて良し ⇒終りを告げる ⇒終りを全うする おわり尾張ヲハリ 旧国名。今の愛知県の西部。尾州。張州。 ⇒おわり‐あさひ【尾張旭】 ⇒おわり‐け【尾張家】 ⇒おわり‐だいこん【尾張大根】 ⇒おわり‐の‐いえづと【尾張廼家苞】 ⇒おわりのくに‐ぐんじ‐ひゃくしょうら‐の‐げぶみ【尾張国郡司百姓等解文】 ⇒おわり‐まんざい【尾張万歳】 おわり‐あさひ尾張旭ヲハリ‥ 愛知県北西部、濃尾平野東部の市。窯業・電気機械工業が盛ん。住宅地化が進む。人口7万8千。 ⇒おわり【尾張】 おわり‐け尾張家ヲハリ‥ (→)尾州家に同じ。 ⇒おわり【尾張】 おわり‐だいこん尾張大根ヲハリ‥ 宮重みやしげ大根の別名。 ⇒おわり【尾張】 おわり‐ね終値ヲハリ‥ 取引所立会たちあいの最終値段。通常は大引けの値段。↔始値はじめね⇒おわり【終り】 おわり‐の‐いえづと尾張廼家苞ヲハリ‥イヘ‥ 新古今集の注釈書。石原正明著。5巻9冊。1819年(文政2)刊。本居宣長の「美濃の家づと」が語句の末にかかわった風があるのに対し、新古今調の鑑賞を深めた点が特色。 ⇒おわり【尾張】 おわりのくに‐ぐんじ‐ひゃくしょうら‐の‐げぶみ尾張国郡司百姓等解文ヲハリ‥シヤウ‥ 988年(永延2)尾張国の郡司・百姓らが国司藤原元命もとながの横暴を朝廷に訴えた時の31カ条の上申文書。国司の非法を伝える史料として有名。尾張国解文。 ⇒おわり【尾張】 おわり‐はつもの終り初物ヲハリ‥ 時期の末になって成熟し、初物と同様に珍重される野菜や果物。穏座おんざの初物。 ⇒おわり【終り】 おわり‐まんざい尾張万歳ヲハリ‥ 尾張地方に伝わる万歳。現在は愛知県知多市に残る。知多万歳。 ⇒おわり【尾張】

広辞苑負わず借らずに子三人で始まるの検索結果 1-1