複数辞典一括検索+

まい‐な・う【賄ふ】マヒナフ🔗🔉

まい‐な・う賄ふマヒナフ 〔他四〕 (「幣まい」に接尾語ナウの付いたもの)謝礼や依頼のために贈物をする。三蔵法師伝延久点「後に累載に捜さぐり購マヒナヒて」

まかない【賄い】マカナヒ🔗🔉

まかない賄いマカナヒ ①とりはからうこと。ととのえること。宇津保物語楼上下「師の君日暮るるめり。御―せられよ」 ②食事などを調えて供すること。また、その人。まかないかた。「社員寮の―をしている」 ③世話・給仕をすること。また、その人。源氏物語夕顔「取りつぐ御―うちあはず」 ④とりつくろうこと。まにあわせ。世間胸算用3「諸事を春の事とてのばし、当分の―ばかりにくれければ」 ⑤出費。梅暦「一切わたしらが―で手取りに渡した二十両」 ⇒まかない‐かた【賄方】 ⇒まかない‐ぎんみやく【賄吟味役】 ⇒まかない‐つき【賄い付】 ⇒まかない‐べや【賄い部屋】

まかない‐かた【賄方】マカナヒ‥🔗🔉

まかない‐かた賄方マカナヒ‥ ①食事のまかないを担当する人。 ②江戸幕府の職名。賄頭の下に、膳所および奥・表台所へ魚・野菜その他の食料品を供給することに従事した役。 ⇒まかない【賄い】

まかない‐ぎんみやく【賄吟味役】マカナヒ‥🔗🔉

まかない‐ぎんみやく賄吟味役マカナヒ‥ 江戸幕府で、賄方から出す食品を点検する職。 ⇒まかない【賄い】

まかない‐つき【賄い付】マカナヒ‥🔗🔉

まかない‐つき賄い付マカナヒ‥ 下宿などで、食事付を条件とすること。 ⇒まかない【賄い】

まかない‐べや【賄い部屋】マカナヒ‥🔗🔉

まかない‐べや賄い部屋マカナヒ‥ 多人数の宿舎の食事をととのえる部屋。 ⇒まかない【賄い】

まかな・う【賄う】マカナフ🔗🔉

まかな・う賄うマカナフ 〔他五〕 ①ととのえて供する。源氏物語柏木「御硯など―・ひて責めきこゆれば」 ②食事をととのえて出す。源氏物語夕霧「物聞し召さずと聞き給ひて、とかう手づから―・ひ直しなどし給へど」。「3食とも下宿で―・ってくれる」 ③とりはからう。処置する。やりくりする。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「都の事ども取り―・ひ」 ④(費用・物資などを)供給する。調達する。好色二代男「諸事を内より―・ふ事」。「寄付で会費を―・う」

わい‐ろ【賄賂】🔗🔉

わい‐ろ賄賂】 ①不正な意図で他人に金品を贈与すること。また、その金品。まいない。まい。袖の下。「―を贈る」 ②〔法〕職務に関して授受する不正な利益。 ⇒わいろ‐ざい【賄賂罪】

わいろ‐ざい【賄賂罪】🔗🔉

わいろ‐ざい賄賂罪】 公務員・仲裁人が、その職務に関し、賄賂を収受・要求・約束する罪(収賄罪)および公務員・仲裁人に賄賂を供与・申込・約束する罪(贈賄罪)。なお、第三者を介した場合に、公務員・仲裁人以外の者についても、成立する場合がある。 ⇒わい‐ろ【賄賂】

[漢]賄🔗🔉

 字形  筆順 〔貝部6画/13画/常用/4737・4F45〕 〔音〕ワイ(慣) カイ〈クヮイ〉(呉)(漢) 〔訓〕まかなう・まいない [意味] ①特別な便宜をはかってもらうためにひそかに金品を贈る。まいない(を贈る)。「賄賂・贈賄・収賄」 ②まかなう。調達する。食事の世話をする。▶②は日本での用法。 [解字] 形声。「貝」(=財貨)+音符「有」(=すすめる)。財貨を人に贈与する意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-10